大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

今日の給食(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦さけのつけやき♦みそしる♦とうがんのにもの♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎とうがん
 とうがんは、夏にたくさんとれる野菜です。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字では「冬」の「瓜」で「冬瓜」と書きます。
 とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。

7月8日 学習の様子(2年・5年)

写真上 2−2:国語
写真下 5−2:英語
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(7月8日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦かぼちゃのミートグラタン♦スープ♦ぶどうゼリー♦こくとうパン♦ぎゅうにゅう

◎夏においしい野菜
 赤、紫、緑と目にもあざやかな夏の野菜は、暑い夏を元気に過ごすために欠かせない食材です。(オクラ、ピーマン、なす、きゅうり、えだまめ、とうもろこし、トマト、かぼちゃ、…など。)

第2回地域児童会(7月6日)

〇安全な登下校の仕方や各地域でのより良い過ごし方を考え、それを実践する意識を高める。
〇地域の児童同士の親睦を深める。
〇通学路を確認する。

 この三つのことを目的に、今年度2回目の地区別児童会を行いました。
 終了後は、担当の先生が付き添って集団で下校し、推奨通学路の確認をしました。

 子どもたちの安全確保のため、ご家庭でもお子さまと通学路の確認をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針