子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

たねまきしよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の教科書には、イヌとバケツ・ネコとスコップ・ウサギと植木鉢・ネズミとジョロの絵が描いてあります。それぞれの動物と物を線でつないでいくと、1つ余ったり、足りなかったり、ぴったり同じ数だったりします。1対1の対応をして「多い」・「少ない」の学習していました。子ども達は、一つ一つの絵をよく見て、ていねいに線でつないでいましたよ。

今日の給食〜ミートグラタン!〜

画像1 画像1
 4月14日(金)今日の給食の献立は、「じゃがいものミートグラタン レタスのスープ みかん(かんづめ) おさつパン 牛乳」です。
 ミートグラタンは、牛ひき肉、豚ひき肉、じゃがいもなどを使ったケチャップ味のグラタンです。パン粉をふりかけて、焼き物機で焼いて仕上げています。
 『グラタンは苦手だー』と言っていた一年生、食べてみたら『美味しい!おかわり??』と言って、完食してくれていました。

行事予定チェック

画像1 画像1
登校してきたときに、玄関の行事予定表をチェックしている子ども達がいます。今日の話を聞いていると、もうすぐ遠足があるのを心待ちにしているようです。「いいなぁ。3.4年生の遠足、もうすぐや。」とつぶやいていました。
春の遠足は、
1・2年:5/ 9(火) 鶴見緑地公園
3・4年:4/19(水) 長居公園と自然史博物館
5・6年:4/21(金) 京都・清水寺
に出かけます。
お弁当の準備をよろしくお願いしますね。

4/14 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(金)、今日の予定です。
1・2年生の発育測定があります。

視写「水平線」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の学習で視写をしていました。
視写には、様々な学習効果があります。
・することがはっきりしているので、集中力がつく
・語彙が増える
・書く時の約束事がわかってくる
・作文力がアップする
・読んだだけではわからないことも気づくことができる
などです。
集中して視写をしている子どもがたくさんいました。子ども達のやる気を感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 視力検査5・6年生
地区子ども会(集団下校)
4/18 学力学習状況調査6年生
すくすくウォッチ5・6年生
視力検査3・4年生
4/19 C−NET
視力検査1・2年生
4/20 学級写真
代表委員会
4/21 5・6年生遠足
聴力検査1・2年生
4/22 タブレットアップデート