☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/21 給食にはもう慣れたかな

給食が始まってから今日まで6年生が1年生の給食の準備のお手伝いをしてきました。来週からは自分たちだけで準備する必要があります。みんな給食には慣れたかな。毎日楽しみだなと思ってくれていたらいいな。

今日の献立は ビビンバ トック ご飯 牛乳 の献立です。韓国朝鮮料理の日です。給食なので辛くはありません。写真を撮りがてら「みんな給食は美味しいですか」とたずねてみると、元気よく「美味しい」と返ってきました。良かったです。
画像1 画像1

4/21 すくすくウォッチの実施

今日は大阪府の小学校で統一して行われる「すくすくウォッチ」というテストを5年生、6年生が受検しました。大阪市で長く行われている学力経年調査とはちがった観点で、学力や意識の変化を中学校3年生まで継続して調査していくものです。特に強化横断型の「わくわく問題」が特徴的です。教科のわくにとらわれない思考力や表現力をはかるテストです。みんなできたかな。授業でのパソコンの活用やら、このような教科横断的な取り組みやら、授業のスタイルや求められるものがどんどんと変化していく今日この頃です。
画像1 画像1

4/20 初夏を思わせる天気の体育 3年生

今日は初夏を思わせる陽気です。空もきれいな青空。2週目の木曜日ということでみんな疲れがたまってきている頃かななどという心配を吹き飛ばしてくれるくらい、3年生が元気に運動場を走っていました。ボールをもったり上にあげたりバウンドさせたり、先生が言ったいろいろなお題をおこないつつのかけっこです。どの学年をみても感じることですが、3年生の子どもたちもグッと成長したなと感じます。走るのもずいぶん速い。もう少ししたら体力テストが始まります。どれくらい体力運動能力が伸びているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 くにじま浄水場で勉強しました

今日は雨降りで大変でしたが、4年生がくにじま浄水場に社会見学に出かけました。
広大な施設です。スタッフの方の説明に興味が深まっていきます。お世辞にも「きれい」とは言えない淀川の水がどうしたらあんなにきれいな水道水になるのか、さまざまな工夫がされていることを学びました。社会見学ではふだんなかなか見ることのできないものを見ることができます。貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査の日です。全国的な児童生徒の学力学習状況を把握して今後の教育施策を検討していくために、また、各学校が今後の指導の改善に役立てるために、毎年、4月のこの時期に小学校6年生と中学校3年生を対象におこなわれるテストです。

姫島小学校でも、今日の1限から3限の時間に実施しました。みんなとても真剣な表情。これまでの学習の成果が十分にでることを楽しみにしています。

始業式に1学期が始まって2週目に入っています。気が張っているので少しずつ疲れがたまってくることと思います。うまくリフレッシュシュを取り入れつつ、元気に毎日をすごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30