〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生 国語「ほんが いっぱいあって うれしいな」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室には寝転んで本を読むことができるコーナーもあります。また、季節やテーマに合わせた本を集めて展示したり、折り紙で作った飾りや本の紹介なども置かれたりしています。子ども達がリラックスした気分で読書を楽しめるように、いろいろな工夫がされています。
 学校司書の先生に「恐竜の本はどこにありますか?」と尋ねたり、「○○が出てくる本を探してください。」とお願いすると、本を見つけるヒントをもらうことができます。

 来週からは本の貸し出しも始まるので、1年生の子ども達もワクワクしています。

1年生 国語「ほんが いっぱいあって うれしいな」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)
 1年生の時間割には国語の授業が9コマもあります。教科書を使った学習だけでなく、ひらがなやカタカナを書く練習をする書き方の時間もあるからです。また、一週間に1コマ図書室を訪れて、自分の好きな本を借りる図書の時間もあります。
 十三小学校には火曜日に学校司書の方が来てくださるので、1年生の図書の時間も火曜日に設定しています。今日、1年生の子ども達は担任の先生に連れられて、初めて図書室に入りました。
 図書室に入ると周りの壁一面に、1年生の背丈よりもはるかに高い本棚が並んでいます。子ども達はたくさんの本を見て思わずニッコリ、「うわぁ、すごぉい♪」と喜んでいました。

今日の給食「じゃこピーマン」

今日は「豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」でした。どのおかずもごはんによく合い、よく食べていました。1年生は「ピーマンおいしい〜」「おかわり!」(写真上)と今日も食缶は空っぽになりました。(写真中)頼もしい十三小学校の1年生たちです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」作り方

今日の「からあげおいしい!!」「作り方をホームページに載せてね」という児童の声から作り方を載せました。
ぜひ、ご家庭でも給食のから揚げを作ってみてください。

材料
鶏肉もも皮つき大 45g、しょうが 0.6g、にんにく(みじん切り) 0.5g、塩 0.3g、こしょう 少々、でんぷん 9g、油 適量
作り方
1.鶏肉はしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。
2.鶏肉の漬け汁をきり、でんぷんをまぶし、熱した油で揚げる。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉のからあげ」

今日は「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。給食の「鶏肉のからあげ」はどの学年にも大人気でした。1年生は、からあげを配ったあとの「こなこな」(衣のこと)も食べたーいと先生におかわりをお願いしていました(写真上)
ホームページのランチョンマットは給食委員会の児童が作ってます。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
4/27 家庭訪問
4/28 家庭訪問