4/28 休み時間の教室遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の1時間目の英語科が終わったところです。C-NETのマイケル サンジェロ先生のところに何人かの児童が集まって何か話しているので、英語の質問でもしてるのかなと思ったら、普通の世間話でした。楽しそうでした。
 別のところでは、トランプで「スピード」をやっています。コロナ禍でなかなかカードゲームができませんでしたが、こういう遊びをができるようになってきたのは本当にうれしいことです。
 別のところでは、二人がかりで木製ブロックのパズルで立方体を完成させていました。運動場の割り当て時間でなくても、児童たちは思い思いに休み時間を過ごしています。

今日の給食

今日の献立
・きんぴらちらし
・すまし汁
・ちまき
・ご飯
・牛乳

こどもの日の行事献立です。
「ちまき」はうるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。原材料は全て国産で、餅は愛知県の工場で製造、新潟県の工場で地元の熟練の職人が笹巻をおこなっています。
画像1 画像1

今日の給食

?今日の献立

・ビーフシチュー
・きゅうりのサラダ
・あまなつかん
・おさつパン
・牛乳

「あまなつかん」は夏みかんから生まれました。さわやかで甘酸っぱい味がします。風邪を防ぐビタミンCが多く含まれています。
画像1 画像1

4年生 国語

4年生の国語は、「こわれた千の楽器」の学習です。
場面ごとに、情景の変化を考えながら読み進めています。
ノートにまとめたり、発表したりと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

2年生は、生活科でミニトマトを栽培します。今日は、準備に向けて植木鉢を学習園のところへ運んでいました。

途中、植木鉢の底から、ナメクジが落ちたのを発見したので大騒ぎです。「はじめて、ナメクジ見たー!」という子もいました。
枝でツンツンし出す子もいたり、「あまりツンツンしたらかわいそうだよ。」と優しい声をかけたりする子もいました。

「ナメクジさんは、そっとしといてあげましょう。」と、担任の先生から声をかけられ、教室に戻って行きました。

何でも勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 遠足5年
5/2 遠足1年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日