○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

やる気満々!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年4月25日(火)2年 算数
 たし算の筆算を学ぶ子どもたちです。先生からの問いかけに、元気よく手を挙げで答える子どもたち!
 友達から友達へとつないで指名していく場面では、あててもらってうれしいのと、あてられなくて悔しいのと、入り混じる教室内は、子どものやる気満々の姿が映し出されて、とても素敵でした!

学びに向かう力!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年4月25日(火)4年 社会
 大阪府について学ぶ子どもたちです。自分たちの住む土地の特徴や様子を読み解く中で、実際の経験に照らし合わせて、学びを深めていきます。
 「琵琶湖知ってる?海遊館行ったことある?大和川ってどこ?ハルカスから見た景色覚えてる?」などなど、話題は尽きません。実体験から学びを知り、深めることこそ、学びに向かう力を高めます!

学び合いを探して!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年4月25日(火)6年 算数
「点対称の図形の作図」を学ぶ子どもたち。「どうしたら、点対称の図形になるのかな?」と課題を投げかけ、子どもたちがそれぞれに考え出します。
 ここで個人差が出ます。グループの中でああでもない!こうでもない!と話が弾みます。教師はグループを回りながら、個別にアドバイスをします。言い過ぎず、関わり過ぎず、つかず離れず、これが難しい!大人が介入する時は、子ども同士をつなぐ時です。「これいいやん!ナイスアイデア!」「なるほど、そうやったらわかりやすいなあ!」などどつぶやくと、子どもたちは関心と反応を寄せます。ミニ先生が増えることで、本当に関わるべき子どもへ大人の手を差し伸べることができます。
 学び合いに答えはありません。

いい顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年4月25日(火)休み時間
 子どもは遊びが大好き!
 子どもは遊びの時の顔がイキイキ!
 子どもは遊びから学びます!
 みんないい顔してます!
 明日は、3.4年の遠足予定です。少しお天気が心配です。準備よろしくお願いします。

精一杯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年4月24日(月)56年 すくすくウォッチ
 大阪府の学力状況調査である「すくすくウォッチ」に高学年の子どもたちがチャレンジしました。
 どちらの教室も、自分の力を精一杯出そうとする子どもたちの気迫が感じられる時間でした。
 アンケートはタブレットを使って答えました。時代は変わりましたね!
 みんな!よくがんばりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/1 C-NET
5/2 学校たんけん(1・2年)