保護者、地域のみなさまには、平素より、本校の教育活動に心温まるご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

5月1日(月) 3年国語

3年生の国語では、「すいせんのラッパ」の学習をしています。

この教材は、情景や登場人物の様子、気持ちの変化などについて、想像を広げながら音読を工夫する学習です。

低学年では、「、」や「。」に気をつけながらひとまとまりの語や文を読んだりはっきりと発音したりすることを音読で大切にしてきました。
中学年では、これに加えて、声の大きさや速さ、間の取り方などを工夫して、文章内容を意識しながら読みを深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月) 2年算数 たし算とひき算

今日の算数は、くり下がりのある計算(2けた-1けた)をしました。

例えば、21-8の場合は、
・初めに、21を20と1に分けます。
・次に、20から8を引きます  20-8=12
・最後に、12と1をたします  12+1=13

子どもたちは、おはじきを使いながら、しっかりと学習していました。
最終的には、暗算でできるようになることが目標です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(月) 児童朝会

おはようございます。

5月になりました。今日も子どもたちが登校時にする元気な挨拶の声が響いています。

今日の児童朝会では、校長先生から次のお話がありました。

■挨拶を習慣づけましょう!
・前回の放送による児童朝会でお話しした挨拶について、これからも続けましょう。
・「おはようございます」は朝イチの大切なコミュニケーションです。

■命を守りましょう!
・町の中を歩くときは、車や自転車等の道路交通に注意しましょう。
・連休が続きますが、安全に注意して生活しましょう。

■連休明けに元気な顔を見せてください。

校長先生の後に、今日の英語のお話と、みんなでラジオ体操をしました。

今日も汗ばむ陽気の一日が始まりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのきゅうしょく

 4月28日(金)、今日の給食は「きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳」です。
 ちまきは、端午の節句にちなんだ和菓子です。中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたので「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となったそうです。
 大阪市の給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分を控えたものです。笹は、新潟県産を使って熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金) 2年 体育

2年生の体育の学習は、50m走、立ち幅跳び、固定遊具(雲梯、ジャングルジム)です。

動きのコツを学んで、チャレンジしています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31