○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分の命は自分が守る となりの人の命を大切にする

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月19日(金)土曜授業について

 地域・サポーターのみなさま

 来週の土曜日27日は土曜授業として
「地域防災訓練&引き渡し訓練」
を実施します。

 消防署のご協力を得ながら、地域のみなさんとともに命を守る学びをつくります。
 また、サポーターのみなさまのご協力のもと、子どもたちの引き渡し訓練も行います。

 詳細は本日配布のお手紙ならびに、下記にてご確認ください。
 ☞5月27日(土)の土曜授業について

 みなさまのご理解とご協力をお願いします。

自分がつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月19日(金)5、6年 体育
 サブリーダーのリーダーの子どもたちが合同で体育館を走ります!20mシャトルランへの挑戦です!
 子どもたちのまわりには5人の大人が見守ります。なかには、子どもといっしょにチャレンジしている大人もいます。走りながら子どもたちの様子を観察します。また、全体を見渡す大人は走るペースの違いに気を配りながら子どもたちを見つめます。
 こうして合わせて56名の子どもたちを5人の大人がともに学びをつくります。これが高学年チームとしての組織運営の要になっています。1人でも多くの大人が子どもにかかわること、子どもも担当以外の大人に手を差し伸べられること、「みんながつくる みんなの学校」は、自分がつくります。

本来の姿!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年5月19日(金)長原ふれあい広場
 4年ぶりの「長原ふれあい広場」が開かれました。計画委員会が中心となり、支援学校の子どもたちと本校の子どもたちが集い、各アクティビティー(おおなわくぐり・わなげ・イントロクイズ・ダンス・じゃんけん・ボーリング)をチームごとに回りました。
 子どもたちの笑顔や楽しむ姿を見ると、コロナで失われた3年間が悔やまれるとともに、本来あるべき子どものめざす姿が明確化した気がします。
 子どもは遊びの中から多くのことを学びます。これからも支援学校のみなさんとの交流を続けて、互いを知り、互いを思いやれる、そんな時間を大切にしていきたいです。支援学校のみなさん、雨の中ともに学びをつくっていただきありがとうございました。

(※エビカニダンスおつかれさまでした!)

 

本日、修学旅行説明会です。

画像1 画像1
令和5年5月19日(金)
6年 修学旅行説明会

 6年サポーターのみなさま

 本日午後4時から多目的室にて「修学旅行説明会」を実施します。
 よろしくお願いします。

3つの力を高める!

画像1 画像1
令和5年5月18日(木)1年 学級活動
 子どもたちは歌を歌いながら、友達を見つけて名刺交換をしました。子どもの中には、自分からどんどん話せる子もいれば、少し恥ずかしそうにしている子どももいます。いろんな子どもがいていいんです。こうした場の工夫により、子どもの活動の質と量が変わります。
 子どもたち一人一人が自分らしく自分から表現することができ、友だちの考えを素直に受け止め、互いを認め合える関係を大切にしていきたいです。
 「自分も人も大切にする力」
 「自分で考えて行動する力」
 「自分からチャレンジする力」
の「3つの力」を高める子どもたちは素敵です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 わかたけタイム
5/23 眼科検診(全学年)
5/24 遠足予備日(3・4年)
遠足予備日(5年)
5/25 内科検診(2・3・4年)
スクールカウンセラー
5/26 救急救命講習会の為、特別5校時【14:20頃】
5/27 土曜授業(地域防災訓練)
引き渡し訓練【11:30】
集団下校【12:00】

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ