○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

子どもっていい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月9日(金)2年 図画工作
 画用紙とゴムを使って、冠を作る子どもたち!
「先生!見てみて!」の無邪気に声をかけてくる子どもたちがとてもかわいかったです。
 創作活動は子どもたちの想像力をかき立てます!図画工作の表現から、その子の個性が広がります。子どもっていいですよね。

笑顔ひろがる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年6月9日(金)1年 国語
 吹き出しを使って、気持ちを読み取る学びです。
 子どもたちはノートにプリントを貼って、自分の言葉を書き込んでいます。
 授業の終わり場自己評価です。顔のイラストで表現する子どもたち!
 みんなの笑顔が広がりますように!
 見守る大人!いいですね!

まちがいさがし!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年6月8日(木)支える力

 まちがいさがしです!

 どこが違うかわかりますか?

 昨日お伝えした支援学校のみなさんからのメッセージボードが進化しました!

 各学校にはSSS(スクールサポートスタッフ)と呼ばれる職員室の仕事をするスタッフがいます。この進化はその方の力で
す。多忙と言われる学校現場において、こうしたスタッフの支援は、学校の力になります。教職員のゆとりが生まれ、子どもたちへ関わる余裕も生まれます。
「学校はあるものでなく、つくるもの!」
つくるのは、「自分」です!

効果的に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月8日(木)6年 図画工作
 6年間慣れ親しんだランドセルを丁寧に描写している子どもたち!
 水彩画の淡い色合いを上手に使って、一筆一筆丁寧に描き写しています。
 タブレット画像ならではの効果を活かして、学習に集中する子どもたち!
 できあがりが楽しみです!

安心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年6月8日(木)3年 算数
 長さを読み取る学びです!何メートル何センチメートル!とものさしの目盛を読む子どもたち!
 グループになって、友だちの考えを聞きながら、そして、教えながら、ともに学ぶ子どもたちです!先生たちの細かい支援も子どもたちにとっての安心につながっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 遠足予備日(1・2年)
健康生活がんばり週間
特別5校時【14:10頃下校】
出前授業「いのちの授業」(5年)
6/14 クラブ活動
健康生活がんばり週間
支援学校学年交流(4年)
6/15 スマイル集会
歯みがき指導(2年)
心臓検診2次
健康生活がんばり週間
歯と口の健康教室(6年)
栄養指導(5年)
6/16 健康生活がんばり週間
6/19 わかたけタイム(1学期最終)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ