「やる気・根気・元気」 笑顔いっぱいで過ごしましょう。
TOP

フッ化物洗口(4年生)

歯科校医さん、歯科衛生士さんにお越しいただき、フッ化物洗口を行いました。

歯を強くするためにはどんなことが必要かも学びました。

ただしい歯磨き
おやつの食べ方(ダラダラ食べない)
フッ化物洗口
唾液

この4つのうち、フッ化物洗口と唾液の量を調べることをしました。
唾液については租借ガムを使って調べました。
このガムは、かむことによって色が変わります。
かんだガムを写真に撮って、データ保存をすると、数値で結果が出てきます。
技術の進歩を感じました。

大切な歯です。しっかりと歯磨きを続け、今日学んだことを生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

高見まつりに向け、準備をしました。

お店を開くにあたって、必要なものをみんなで作りました。
6年生が中心になり、班のみんなに分担をしながら進めていました。
6年生以外も下の学年にやさしく教えている姿がたくさん見られ、とても微笑ましかったです。

明日の高見まつりは、きっと大成功ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(6年生)

6年生は、平泳ぎの練習をしています。

手のかき方や息つぎの仕方を繰り返し練習していました。
上手に泳げている子の泳ぎ方をみんなでみて、見本にしました。

平泳ぎは難しい泳法ですが、しっかり練習し、泳力を伸ばしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とうがんの中華スープ

画像1 画像1
★7月13日の献立★
鶏肉のからあげ、とうがんの中華スープ
ツナとチンゲンサイのいためもの、おさつパン、牛乳

とうがんは、漢字で書くと冬瓜となります。上手に保管すると冬までもつことから、この漢字になったといわれています。
とうがんは、しっかり煮るとやわらかくトロっとした食感になります。煮てから、冷蔵庫に入れて冷やしてもおいしく食べることができます。食欲が出ない暑い時期に、食べやすいおかずになります。(栄養教諭)

研究討議会

本日の2年生の授業を題材に、教員の研修を行いました。

「読み取り、活用する力」を高めるための指導法の工夫
をテーマに研究を進めています。

教育センターより内藤由美子先生をお迎えし、貴重なご指導をいただきました。
本日の授業から、教員一人ひとりが課題をもって討議し、研修を深めました。


明日からの授業にしっかりと活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/13 児童集会(テレビ放送「高見まつり」店紹介) たてわり班活動       (「高見まつり」準備3限) 4年 フッ化物洗口(5限) 4・5・6年 クラブ活動なし(6限学級裁量)
7/14 たてわり班活動「高見まつり」(1〜3限) 6年 非行防止教室(5限) 歯科検診(欠席者)13:15〜 5年 C−NET(6年なし・5年最終)
7/17 海の日
7/19 給食終了

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより