6月1日(土)は体育発表会です。児童はいつも通り登校。保護者の皆様は8:40〜入場です。
TOP

夏休みの学校3

夏休み中の図書館は静かです。

毎年、夏休み中に蔵書の点検を行います。
どんな本が、何冊あるのか、1冊ずつバーコードで確認をしていきます。
とても大変な作業です。

図書館司書や教員で分担して行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校2

夏休み中は、普段手の届かないところの清掃をして、学校をきれいにしています。

今日は管理作業員さんが、理科室の窓を掃除していました。
高いところなので、気をつけながら作業をしていました。

ありがとうございます!
画像1 画像1

夏休み1日目の学校

今日は教員研修会を行いました。

まず1つ目はICT研修です。
今子どもたちは毎日パソコンを使って様々な学習をしています。
そのため、教員もスキルアップをしていかなければなりません。
様々な機能を効果的に使えるよう、研修を深めました。

2つ目は危機対応研修です。
食物アレルギー対応とプールでの事故を想定した研修です。
実際の場面を想定し、動くことで課題がたくさん見えてきました。
改善を図り、今後にいかしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 ありがとうございました。

画像1 画像1
本日で1学期が終了しました。
保護者の皆さん、地域の皆さん、子どもたちを、そして学校を温かく見守り、ご協力いただきましたこと、心より感謝します。ありがとうございました。


明日から子どもたちは、家庭や地域で過ごします。
長い期間ではありますが、子どもたちが学びのある夏休みとなるよう、引き続きご協力をお願いします。

学校は8月14日〜18日まで閉庁日となっています。
その期間、学校は不在となりますが、それ以外については、職員が勤務をしておりますので、ご質問等ありましたらご連絡をいただきますようお願いします。

1学期間、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
 
校長 岩永磨美子

1学期 終業式

今日で、1学期が終了します。明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
長い夏休みを有意義に過ごしてほしいという願いを込めて、3つのことをお話しました。

1つ目はチャレンジしようです。
夏休み中に「これをしよう!」と決めて、取り組んでほしいです。
普段できないことに挑戦するのもいいですね。
校長自身がチャレンジすることも2つ伝えました。
自分にできるチャレンジ。してみてほしいです。

2つ目は地域の行事に参加しようです。
地域の行事やお祭に参加し、自分の地域を知ってほしいです。
高見地域の皆さんは、高見の子どもたちのために楽しい行事をたくさん考え、たくさんお手伝いをしてくださっています。子どもたちが大人になったら、それを引き継ぎ、よりよい高見の町にしていってほしいです。そのために、高見っ子として、地域の行事に参加する、地域を大切にする、地域の皆さんに感謝する。そんな高見の子どもに育ってほしいです。

3つ目は平和について考えようです。
長崎や広島に原爆が投下され、戦争が終わったのが8月。夏休みは平和について考える良い機会です。一度日本の歴史に耳を傾け、どんなことが行われていたのかを知り、今もつらい思いで過ごしている人々の思いや平和について考えてほしいと思います。

この3つを心にとめて、夏休みを過ごしてほしいです。

今日は、家庭や地域に帰る子どもたちに「いってらっしゃい」と送り出しました。
2学期始業式、「ただいま」と笑顔いっぱい、元気いっぱいで登校してくれることを楽しみにしています。
私も「おかえり!」と子どもたちを迎えたいと思います。

素敵な夏休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校協議会

学校だより