○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

なーんだ?

画像1 画像1
令和5年9月16日(土)週末なぞなぞ
 みなさん!元気にしていますか?
 三連休ですね。楽しい時間を過ごしてね!
 では問題です!

「ぼうが一万本集まると海のいきものになるよ。なーんだ?」

わかったかな?
答えは校長室前でね!

もしもの時に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年9月15日(金)4年 社会
 子どもたちは災害について学んでいます!もしもの時にどうすべきか!そして、もしもの時に地域の人々は何をするのか!
具体的に映像を交えて、イメージをふくらませました。
 災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、今自分ができることを!今一度考える子どもたちです!

 

ホッコリと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月15日(金)3年 国語
 物語「サーカスのライオン」を読み解く子どもたち!
 1人読みの音読は自分から声を出して、自分のペースで読みを進めます。先生の指示は0!次の先生の読み進める中での、じんざ(ライオン)の気持ちになって動作化する場面では、堂々と気持ちを込めて表現することができました。また、意見交換でも指名発表を自分たちで進めて、どんどん意見をつなぐ子どもたち!交流では友だちのお手紙に返事を書きながら、自分の考えを表現でき、いろいろな考え方があることに気づくことができました。
 先生と子どもたちの息のあったやりとりや活動表現が見ていてホッコリして、安心できました。
 子どもは、
「聞いてほしい!」
「見てほしい!」
「伝えてほしい!」
「わかってほしい!」
 そんな子どもたちの思いをしっかりと受け止めることのできた学びの時間でした。
 学力向上支援チームの先生からもアドバイスをいただき、学びを深めることができました。ご指導ありがとうございました。

並べてみて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月15日(金)1年 算数
 子どもたちは計算問題にチャレンジしています。
 算数セットからブロックを取り出して、十の位と一の位に気をつけて、操作しながら学びます。
 手を動かすこと!数字を見える化すること!など具体物をふれながらの学びはとてもわかりやすいものです!
 ノートの取り方やまとめ方も上手になっています!日々成長ですね!

思いやり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月14日(木)5年 体育
 運動会に向けての徐々に始動です!
 子どもたちは体育館で汗を流していました。
 どの子どももイキイキ楽しそう!団体演技の妙のひとつは息のあった演技です!みんなの気持ちをひとつにして、相手を思いやり、自分に厳しくすることが「合わせる」時には大切です。
 できることは精一杯!苦手なことは助け合う!その時に必要な力は、「自分も人も大切にする力」であり、「自分で考えて行動する力」であり、「自分からチャレンジする力」です!
 さあ!3つの風船を思いっきりふくらまそうね!がんはれ!サブリーダー!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価