過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年、あけましておめでとうございます。

 3学期の始業式が行われました。これ何度も言ってますが、式という静かに進める行事に本当に落ち着いた態度で臨める子どもたちの姿、大変立派でした。

 ピアノの合図で礼をして始まった始業式、校長先生からは
 大きな地震や飛行機事故などのニュースがあって驚いたお正月だった。「一年の計は元旦にあり」という言葉から、目標をたててよい年にしましょうというお話がありました。
 
 生活指導の青山先生からは、
 鷹合地域での冬休み中の大きな事故や事件がなくてよかった事、近隣の小学校では不審者の事件が出てる事について注意がありました。

 式の後は、各教室で宿題の回収や新年の抱負の発表をしていました。先生方、黒板こってはりますね🎵

 よい年になりそうです(^O^)/今年もよろしくお願いします!
 

風船に願いを…それから

画像1 画像1
 10月の運動会のPTAイベントであげた風船、たくさんメッセージが届いたよとご連絡いただき、こちらでも紹介させていただき、さすがにもう来ないかな?と思っていたら、来ましたよ!お手紙が(^O^)/

 達筆な文字で書かれたお手紙は、大阪北部の豊能郡で落ち葉の中に埋もれていたとのことです。ご自身も、小学校の先生をしておられ、豊中の小学校にお勤めの際に創立10周年のイベントで風船を飛ばし、お返事が返ってきて子どもたちが大喜びしたので、、、とお手紙を書いてくださいました。
 風船についていたメッセージは、
「笑ってそごせますように!」でした。

 寒くなりますが、勉強に遊びにがんばってくださいと結ばれてました。

 こうやってご連絡をくださっている皆様と鷹合小学校がつながってること、うれしいですね。ありがとうございました。

今日の給食 1月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン
       牛乳
       白菜のクリーム煮
       厚揚げのピリ辛醤油かけ
       豚肉と三度豆のオイスターソース炒め

 明けましておめでとうございます。いよいよ、3学期がスタートしました。大きな事故もなくみんな元気に登校してくれてよかったです。
 さて、始業式の日からさっそく給食も始まりました。久しぶりの給食に子どもたちも嬉しそうです。白菜のクリーム煮はシチューのようで、美味しく、体が温まりました。
 ごちそうさまでした。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期終業式でした。

 毎年恒例、登校時にサンタさんがお出迎えです!
 低学年の子どもたちは、テンション上がって
「サンタさん(^O^)/🎵」と喜んでます。
 高学年の子たちも、うれしそうな顔をして登校してます。

 2学期終業式では、久しぶりの校歌斉唱でスタート(^^♪響きわたる歌声、とっても素敵でした。
 
 校長先生から、先日行われた商店街活性化を目的としたこまがわこどもマルシェに参加した6年生に表彰がありました。
 また、年末ということで。一年の終わりに振り返りを行い、新しい年に向けて発見してほしいとお話がありました。
 
 2年生と5年生の児童代表の子どもからは、楽しかったおいもパーティやがんばった九九の学習、運動会や一泊移住の取り組みで成長した自分やキャンプファイヤーの思い出作文の発表がありました。

 生活指導の青山先生からは、楽しい冬休みになるよう、引き続き交通安全や不審者に気をつけ、校区外へ子どもだけで行かないなど、きまりについてのお話がありました。

 終業式の後は、第2部のクリスマスライブです!これも毎年恒例になってきました。
 どこからか聞こえてくる鈴の音に、子どもたちは、キョロキョロ👀

 舞台の緞帳が上がると、サンタさんたちの楽しい歌のはじまりです。子どもたちは手拍子で大盛り上がりの楽しい時間でした。

 前日遅くまで、練習していたサンタ&トナカイ&ツリーのみなさん(先生方)ありがとうございました。

 明日から、冬休みです。体調に気をつけて、各ご家庭で楽しい時間をお過ごしくださいね。よいお年をお迎えください。

鷹合ひろば16号 「12/16 こまがわこどもマルシェ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いらっしゃいませ〜」
「お鍋の後に、うどんはいかがですか〜」

小雨が降るも、まだ暖かい冬の日、
駒川商店街に元気の良い呼び込みの声が
響き渡りました。

鷹合小、湯里小、東田辺小の子どもたちに
実際のお店で商いの体験をしてもらおうと
PTAが、協力して初めて開催された体験型イベントです。
鷹合小からは、6年生19人が参加しました。

事前の12月2日に子どもたちは、作戦会議を開きました。
鷹合小の子供達が売るものは、群馬や岡山の特産品です。
お店の名前、仕入れ値、いくらで売るかなどを
話しあいました。

そして迎えた当日。

それぞれ工夫して作成したPOPを貼り、
商品が良く見えるように、手際良く綺麗に並べます。

1組は、店舗名を「おいでんせーおれたちのお店に」
と掲げ、岡山県のきびだんごなどの物産を販売。
高価格で設定した品が、約2時間弱で完売しました。
しかし、残った3品がなかなか売れず、
必死の声がけで売り切りました!

群馬の物産を担当した2組。
「おったまげー!なっからゆかいな群馬の鷹合商店」
と名付けました。
先に1組が完売したことを受け、動揺が走りましたが、
さらなる呼び掛けと、
タイムサービスなどを敢行し完売しました。

子どもたちは、大人顔負けの名調子で、通りがかる人に呼びかけ、
商店街の雰囲気を明るくしてくれました。

また、土曜日にもかかわらず、たくさんの先生方が、遠路はるばる買いに来てくれました。
そして、約2時間半後、全店完売となりました。

実際に買ったお客さんからこんな喜びの声。
「早速今晩の鉄板焼で、下田葱を焼いて食べますー!」

さて、実はこのイベント、利益率、販売の早さ、
装飾などが総合的に審査されます。
1位は見事、鷹合小1組の店舗が選ばれました!
2組も3位と健闘しました!
名前が呼ばれた時大きな拍手と歓声があがりました。
1組は全員でトロフィーと賞品を受け取りました。

東住吉区長からの講評です。
「1組は、岡山県の事をよく下調べしてました。
2組は、勇気を持って「下田葱」を扱いましたが、
群馬物産の中で最初に売り切りました。皆さん見事でした。」



八木沢会長からの一言です。
「今回初めて行うイベントでしたが、
想像以上に多くの子ども達が参加してくれました。
本当にありがとうございます。
そして、事前の作戦会議から本番の販売、
最後の表彰式まで、真剣にかつ楽しみながら、
全員で協力して取り組み、喜びあう様子を見られて、
心から嬉しく思います。
今回の体験が、参加してくれた皆さんにとって
僅かでも将来の心の糧となれば幸いに思います。」

ご協力頂いた全ての方々に感謝します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動