大阪市立安立小学校
休みの日は体調を整えるために、不要な外出を避けましょう。
TOP

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦けいにくのあまからやき♦みそしる♦だいこんのにもの♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎だいこん
 日本では、だいこんは昔からよく使われてきた野菜の一つです。煮ものにすると調味料などがよくしみておいしく食べられます。
(今日の「だいこんの煮もの」では、こんぶとけずりぶしでとっただしで豚肉とだいこんを煮こみ、みりんとしょうゆで味つけしていました。)

登校の様子(12月8日)

〜心すなおに のびゆかん〜

写真上 正門前
写真下 南門前
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦さばのみぞれかけ♦すましじる♦こまつなのにびたし♦ごはん♦ぎゅうにゅう

◎みぞれかけ
 みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。
 すりおろしただいこんが、みぞれを思わせることから、だいこんおろしを使った料理には「みぞれかけ」や「みぞれ煮」などと呼ばれる料理があります。
(今日の給食では、さばのみぞれかけが登場しました。)

児童集会を実施しました(12月7日)

 運動場で「ペア集会」を行いました。
 1・6年、2・4年、3・5年がペアになります。
 今日は「どこが変わったでしょう」をしました。

 子どもたちはみんな、楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうのこんだて

♦きのこのドリア♦トマトのスープ♦りんご♦こくとうパン♦ぎゅうにゅう

◎エリンギ
 エリンギは、ヨーロッパなどで山や野に自然に生えているきのこです。日本では、約30年前から栽培されるようになりました。
 コリコリとした歯ざわりがあわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります
 今日は「きのこのドリア」に使っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校協議会

その他

学校いじめ防止基本方針