☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

11月21日(火) 文楽発表会

地域の方々に向けての発表会をしました。
6年生は先日の学習発表会に引き続き2回目の発表、今日で文楽の学習も終わります。
今回もたくさんの方々に見ていただきました。

『二人三番叟』『五条橋』は、これまで6年生の22人が力を合わせ、9か月間かけて積み重ねてきたもの、誰一人欠けてもできなかったものです。
表からは見えないところで支えることも、大切な役割です。
「みんなで力を合わせることで、最高の文楽にできた。」「一人ひとりがみんなのことを思いながらやっているから、みんなで成功できた。」「学級目標の『絆』を達成することができた。」「たくさんの人に支えてもらっていることを実感した。」…子どもたちの振り返りです。

文楽を通して成長した6年生。
技術だけでなく、心も5年生に引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)学習発表会 6年生1

本校で伝統的に取り組んでいる「子ども文楽」。演じたのは「二人三番叟」と「鬼一法眼三略巻〜五条橋の段〜」です。22人が太夫・三味線・人形遣いの三業に分かれ、気持ちを合わせて演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(土)学習発表会 6年生2

画像1 画像1
幕間には、人形遣いの桐竹勘十郎先生に作っていただいた「文楽ゴレンジャー」も登場し、みんなで三番叟を語りました。
画像2 画像2

11月18日(土)学習発表会 6年生3

画像1 画像1
画像2 画像2
「子ども文楽」は、21日にも地域の方へ向けて発表します。地域のみなさん、ぜひお越しください。

11月18日(土)学習発表会 5年生

6年生のあとを引き継いで、いよいよ私たちの子ども文楽が始まろうとしています。せっかく取り組むからにはもっと深く知りたいと思い、歴史、成り立ちなどについて、調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31