☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】1月19日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉と野菜のスープ煮・カレーソテー・りんご・黒糖パン・牛乳です。

「ささみ」は鶏の胸肉の胸骨に沿った部位のことです。笹の葉に形が似ていることが名前の由来と言われています。ささみはたんぱく質を多く含み脂質が少ない部位です。
今日の献立では、「カレーソテー」に使用されました。

【献立紹介】1月18日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

親子丼・ブロッコリーのごまあえ・黒豆の煮もの・牛乳です。

「黒豆」は、おせち料理の祝い肴の一つです。古くから黒には魔除けの力があるとされてきました。また「まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められています。
おせち料理と呼ばれる正月料理は、新しい年を迎えるための料理です。昔、節句を祝うための料理を「せちえ」の料理と呼んだのが、今では正月料理のみをおせち料理と呼ぶようになったといわれています。


1月17日 4年体育

今日は、トップアスリート事業としてレッドハリケーンズの選手にラグビー体験をしていただきました。
最初の手繋ぎ鬼から子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。
パスをすることが難しかったですが、チームで協力していました。
とても貴重な日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】1月17日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなとはくさいのおひたし・ご飯・牛乳です。

「きくな」はキク科の葉菜類で、葉や花の形が菊に似ていることから
「菊菜」と呼ばれています。また、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれますが、関西では「菊菜」という呼び名で親しまれています。
独特の香りの成分は、発汗作用や消化促進などの働きがあります。

今日の献立では、はくさいと合わせて、おひたしにしていただきました。

【献立紹介】1月16日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・和なし(カット缶)・
コッペパン・マーマレード・牛乳です。

「あじ」には、体を作るたんぱく質のほか、脂質、カルシウム、ビタミン類などが含まれています。あじの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中世脂肪の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。また、骨ごと食べられるように調理することでカルシウムを摂ることもできます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

校時表

オンライン学習

事務室

放課後チャレンジルーム