子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 さごしは、さわらの小さいもので、出世魚です。

 50cm以下のものを関東では「さごち」、関西では「さごし」と呼び、60〜80cmになると「やなぎ」と呼ばれます。70cm超え、体重2kg上になるとさわらと呼ばれます。サバ科の魚ですが、さばより細身なので狭腹(さわら)になったといわれてます。

 背中の模様はさばとよく似ていますね。

 香ばしく焼いたものにしょうゆだれをかけて、ごはんによく合うおかずになりました。

 とうふのみそ汁、みずなの煮びたしと一緒に今日もしっかり食べました。

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は町たんけんに行きました。
 株式会社一心堂のお仕事を見せていただきました。一心堂では、ノートやカレンダー、服などについているタグなどを作っているそうです。
 実際に、機会を使ってリングノートのリングを付けるところや折り機で薬の説明書を折るところ、食品にラベルをつけるところなどを見せていただきました。児童は、初めて見る仕事、初めて見る機械に興味深々でした。どの作業のところにいっても真剣に説明を聞いていました。
 中浜の町について、また詳しくなった2年生でした。

1/30 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(火)、今日の予定です。
2年生の校外学習(町たんけん)は10:00に学校を出発します。
耐寒スポーツタイムは、なわとびです。

剪定作業

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日から学校周辺の樹木の剪定を始めました。近隣のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありません。
伸びすぎていた樹木がすっきりしました。春になるとまた新芽が出てきてきれいな緑の葉っぱでいっぱいになるそうです。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほたて貝のグラタンは、ほたて貝の貝柱がゴロゴロ入ったグラタンです。ほうれん草の緑色とパン粉の焦げ色が色を添えます。もちろん、おいしさも抜群です。

 優しい味のスープと一緒に今日もしっかり食べました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 C−NET
2/1 委員会
2/2 総合研究発表会分科会13:30完全下校
2/5 いじめ(いのち)について考える日
国際クラブ

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール