今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

今日の給食(2月1日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、です。

節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うため、「鬼は外、福は内」と言って、豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。いわしを食べるのは、焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払うという魔除け・厄払いの意味があると言われています。 またいわしを食べて体の中の邪気を追い払うという理由もあると言われています。

給食では、節分の行事献立として、「いり大豆」と「いわしのしょうがじょうゆかけ」が出ます。

給食室の見本ケースの中には、巻きずしがあります。節分の時には巻きずしも付き物ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気になわとびをしています!

天気が心配されましたが、なんとか今日も実施することができました(^^)
子ども達も音楽に合わせ、自分のペースでなわとびをする姿が良かったですよ☆

なわとび台を使って二重とびに挑戦する子も、頑張ってとべていましたね(^^)
体もあったまり、この後の授業も全力で頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました。

久しぶりの外での集会は、全員が目的地までしっかり走って体を動かしました(^^)/
集会委員会との駆け引きも楽しい活動、本校では人気のゲームです。
最後まで残った子ども達には、周りからおおきな拍手が送られました(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月31日(水))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、です。

チンゲンサイは中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。
画像1 画像1

グローブ使ったよ!

6年生が体育でティーベースの学習を行っていました。せっかくなので守備についている子どもに、大谷選手からいただいたグローブを使ってもらうことにしましたよ(^^♪
6年生にもなると、少しグローブが小さく感じるかもしれませんが、たくさんの子ども達がグローブを使って野球(キャッチボール等)を楽しんでもらいたいなと思っています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会活動 あいさつ運動〜2/9
2/6 6年産業技術研究所社会見学 5年非行防止教室 1・3年生チャレンジ教室
2/7 6年非行防止教室 C−NET

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会