2学期最終日

今日は、2学期最後の授業の日です。午前は、普段通りの学習をするクラスの他にも、大掃除をしたり、2学期の振り返りをしたり、お正月飾りを作ったりと、さまざまな学習や活動がおこなわれました。
午後からは、オンラインによる終業式をおこないます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ペア学年交流(1年生・6年生)

19日(火曜日)と20日(水曜日)、1年生と6年生がペア学年交流の活動をおこないました。1年生と6年生のそれぞれ半数ずつが、お互いの学年の教室を訪問し、クリスマスカードづくりをしました。
カードの飛び出す部分を6年生がつくり、1年生は周りの部分をつくって仕上げました。6年生は下級生の1年生にとても優しく声をかけ、1年生は上級生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、班で協力して完成させました。
どの教室にも笑顔があふれ、とてもすてきな時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運営委員会 あいさつ運動

12月4日(月曜日)〜8日(金曜日)、児童運営委員会があいさつ運動をおこないました。
朝の登校時間、10名の運営委員が正門と南門に立ち、登校する児童のみなさんに元気にあいさつをしました。はずかしそうにあいさつを返す人や、自分から運営委員にあいさつをする人、いろいろな人がいましたが、だんだん、元気なあいさつができる人が増えていきました。
また、あいさつができたかどうかを児童のみなさんに振り返ってもらうため、運営委員が作成したクラスごとの「あいさつスタンプカード」に、「できた」という人がどのくらいいたかによって、カードにシールを貼っていってもらいました。
昨日(火曜日)、運営委員がシールの集計をおこない、本日(水曜日)、その結果の発表がありました。5日間、「毎日全員が、元気にあいさつができた」として、シールを満点の10枚全部集めたクラスは、全部で5クラスありました。
運営委員のみなさん、とてもよくがんばってくれましたね。
3学期もあいさつ週間が予定されています。これからも、みんなが元気にあいさつができる、明るく楽しい学校にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日・20日の給食

12月19日の献立は、
・豆腐ローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・コッペパン
・牛乳
・バター

「豆腐ローフ」は学校給食献立調理検討会議で開発された新献立です。
ツナ、でん粉、粗みじんに切った玉ねぎ、調味料を練るようにまぜ合わせ、さらに、大切りのとうふ、大豆(粒状)を加えてまぜ、ミニバットに入れて焼き物機で焼きます。これにケチャップが1人1袋つきます。

12月20日の献立は
・ぶたにくのねぎじょうゆ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・ごはん
・牛乳
「きくなとはくさいのごまあえ」は、旬のきくなとはくさいを合わせて、砂糖と薄口しょうゆで作ったタレをかけ、いりごまをふり、食べやすくしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15・18日の給食

15日の献立は、
・サケのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・みかん
・黒糖パン
・牛乳
「サケのマリネ」は、塩、白こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶしてなたね油であげたサケに、たまねぎの入ったマリネ液をからませます。

18日の献立は、
・きびなご天ぷら
・ふくめ煮
・焼きかぼちゃのあまみつかけ
・ごはん
・牛乳
「きびなご天ぷら」は、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。
「焼きかぼちゃ」は焼き物機で焼いたかぼちゃに砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけます。

今年の「冬至」は、12月22日です。冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると風邪をひかずに健康に暮らせるといわれています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 健康生活週間(9日まで)
2/9 学習参観・懇談会

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

配付文書

交通安全マップ

お知らせ

1年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより