過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

7月PTA実行委員会

画像1 画像1
 18時半より、PTA実行委員会が始まりました。みなさま、遅くにお集まりいただきまして、ありがとうございます。

調理実習(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の木曜日は、5年2組の調理実習でした。火曜日の1組に続き、初めて包丁を使ったり、火を使う調理体験ということで、ドキドキワクワクです。

 にんじん、じゃがいも、キャベツを切って、ゆででていきます。熱いから気をつけてね!子どもたちは、先生の話をよく聞いて、一生懸命に活動中です。一生懸命のあまり、野菜をゆでるお鍋をじっと見つめる5年生のみんな…(笑)かわいいですね💛
 初めての調理実習で、緊張気味です〜

「ゆであがった野菜のお味は?」と聞くと、みんな
「グ―――――!」と美味しさを表現してくれました。

 後片付けもはやかったです。おつかれさま🎵

リモート集会

画像1 画像1
 今日は、金曜ですが、昨日の木曜日はプール納めのためリモート集会を中止し、本日集会を行いました。

 今日の集会は2本立て。
 まずは、生活・集会委員会による「まちがいさがし」です。

 まちがいさがしと言えば、イラストで行うと思いきや、なんと子どもたちが自分たちでとるポーズ5秒ずつを見せて、3つの間違いを見つけてもらいます。
 いったい、どんなポーズをとるのかな?と興味深く見ていたら…まぁ、おもしろい(*'▽')
 小道具を使ったり、おもしろポーズをしたり…楽しいゲームでした。

 そして、2つ目は前回のルールを守ろう週間の振り返りカードの集計の結果発表です。どのクラスも、非常に落ち着いている今の学校を表すようなアンケート結果でした。

 

プール納め(着衣泳)6・5・4・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、プール納めでした。今年度最後のプール水泳学習のまとめとして、着衣泳を全学年行うことができました。

 まずは、水着に着替えていつものように体操をしてからシャワーを浴びて、水慣れです。その後、水着の上から持ってきた服を着るお着換えタイム(^O^)/

 さぁ、服を着たまま水の中へ。
「歩いたら、足がおもーーい💦」
「きゃーうごきにくい!!!!(@_@)」
「けのびも難しい((+_+))」
 みんな、口々につぶやきながら水の中の動きにくさを味わっています。水着を着ているだけの時は、そこまで感じなかったけど、服を着たらこんなに動きにくいなんて…

 次に、服を着たまま水に浮かぶ方法を考えます。めがつまっている服は、うまく空気を取り込むことで、浮力になるもんですね。
 そして、次はペットボトルやボールを使って浮く練習です。ペットボトルを抱えるだけで浮くことにびっくり!
 ボールやビニール袋でも使える技です。
 
 最後は、ぬれた服を脱いで、もう一度水着で水中へ。
「すごく動きやすい!」
「楽〜(^O^)/」
 
 最後に大事な注意として、おぼれている子がいても、絶対に助けに入らないこと!という話がありました。大人でも、助けることが難しいので、おぼれている人がいたら、まず、だれか助けを呼ぶことと、浮くためのペットボトルやボールなどを投げ入れてあげるといいようです。

 1枚目の写真 5・6年
 2枚目の写真 4年
 3枚目の写真 3年

 毎年、夏になると海や川での水難事故で子どもたちの命が失われる悲しいニュースが聞かれます。この学習を生かして、そんなニュースが今年もないことを祈ります。

プール水泳(着衣泳)低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の、低学年の着衣泳のようすです。
 
 1枚目 2年生
 2枚目 1年生

 お天気に恵まれてよかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動