6年 お金の使い方教室

画像1 画像1
 本日、講堂でお金の使い方教室を行いました。
 欲しいものと自分に必要なものに分けて、自分のお金の使い方について考えました。
 今回の学習を生かして、お小遣いと相談しながら楽しくお買い物ができるようになりましょう。

なかよし学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本「おもちのきもち」の読み聞かせにみんな興味深々でした。鏡餅が登場するお話だったので、来年にむけ、鏡餅のかざり作りをしました。

ちぎり絵でおもちを作り、折り紙の三方を貼り、飾りつけをしたり、顔をかいたり、かわいい鏡餅ができました。鏡餅の下には、来年をどんな年にしたいか書きました。

みんなの思いが叶う一年になりますように…



【委員会活動】環境栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境栽培委員会では、「より過ごしやすい学校に」を目標に、児童が自分たちにできることを考え、計画して活動しています。

 2学期は、掃除が行き届いている学級を放送し、全校児童の掃除に対する意欲を高めています。
 それと並行して、ていねいな掃除を呼びかけるポスターを作る班と、正しい掃除の仕方を伝えるための動画を作成する班に分かれて、作業を進めています。

 環境栽培委員会だけでなく、ほかの委員会でも、自分たちの学校をより良くするために、5・6年生が協同している様子が見られます。
 とても頼もしいですね。

5年 音楽鑑賞会

画像1 画像1
 12月12日(火)、住友生命いずみホールへ音楽鑑賞会に行きました。
 大阪市音楽団の方の演奏をきき、音楽を楽しみました。
 知っている曲もたくさんあり、最後のアンコールで「新世界」の演奏が始まったとき、子どもたちは大興奮でした。
 楽しい時間を過ごすことができました。

6年 みんなでチャレンジ! ITエンジニア

画像1 画像1
 理科の学習では、プログラミング的思考を育てるためにロボットを使った活動を行っています。トラックロボットに指示を出して、荷物を3つの場所に届けようというものです。
 初級、中級、上級と難易度が上がるうちに、子どもたちものめりこんで学習に参加しています。
 これからの社会を生き抜くためにITを活用する能力を高めていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全国学力・学習状況調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

安全マップ