今週13日から水泳が始まります。ご準備、水筒の用意をお願いします。
TOP

5年生、車いすバスケットボール体験。

昨年度に引き続き、車いすバスケットボールの出前授業を北間優衣さんに行っていただきました!
実際に世界の舞台で活躍された方の話に、5年生は熱心に耳を傾けていました。
また、世界大会で手に入れたメダルをなんと!触らせていただくことができましたよ(^^ゞ
いろんな重みを感じ、子ども達は大興奮でした(^^)

講堂に移動して、実際に競技用の車いすに乗ってプレイもさせていただきました。
やはり競技用だけあって、頑丈で軽い作りになっています。ハードなプレーも多い車いすバスケットボールを間近で知ることができた2時間でした。

北間さん、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番、頑張ってます!

1年生の給食当番の子ども達が食缶を教室に運んで来ました(^^)
子ども達だけで気を付けながら運んでくることができていますね(^^♪
配膳もみんなで協力しながら行っていました☆
今日もおいしい給食、ありがとう(^_-)-☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月8日(木))

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のなにわ甘辛ソースかけ、船場汁、こまつなの炊いたん、です。

今日の給食の献立は中央区開平小学校の児童が考えた、「学校給食献立コンクール最優秀賞献立」です。

大阪に長年住んでいて、初めて「船場汁」というものを知りました。船場汁とは、大阪の問屋街の船場が発祥の家庭料理です。*「大阪の船場商人が作った所からの名ともいう」とあります。(*大阪市立図書館「おおさか資料館」より)塩鯖のあらと大根を使った潮汁で、鯖のだしがしっかりと生きた上品な味わいを楽しめる一品で、「船場煮」とも呼ばれます。給食では、鯖の代わりに鮭を使い、野菜をたくさん入れています。

「炊いたん」とは京都の言葉で、今日の給食に出た「こまつなの炊いたん」など、炊いたものを指します。京都のおばんざい(昔から京都の一般家庭で作られてきた惣菜)に多く存在する料理です。

画像1 画像1

今日のあいさつ運動

今日のあいさつ運動は韓国・朝鮮語で「おはよう」です。「안녕하세요?(アンニョンハセヨ)」の気軽に使えるあいさつで、友だちや親しい間柄で使われ、朝昼晩いつでも使えるあいさつです。「さよなら」の意味もあり、朝のあいさつや別れ際にも使えるそうです。ただ、年齢のわからない方や初対面の方には使わないので、ご注意を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子です。

今日の児童集会は、森之宮小の先生クイズでした。普段から接する先生たちをお題に、〇×クイズで楽しみました(^^)/
答えが発表されると、「やった〜」と喜ぶ声や「え〜」という驚きの声など、さまざまで楽しかったですね(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 5年車いすバスケットボール出前授業
2/11 建国記念の日 祝日
2/12 振替休日
2/13 1・3年生チャレンジ教室(最終) かけあし週間〜2/19
2/14 C−NET 6年生城陽中ガイダンス

学校評価

重要なお知らせ

学力調査

学校協議会