過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

鷹合ひろば 第12号「ちょうちんの集い〜ちょうちん作り・開会式〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜参観の日の夕方、
いつもとはちょっと違う雰囲気の学校で、
6年生44人が集まり、
ちょうちんの集いが開催されました。


「肝試しどんなんかな?」「肝試しいやや〜」
と言いながら、とても楽しみにしていたこの夜。

夜の学校、私服。
これだけでもワクワクの子どもたち。
さらにテンションが上がります。

正門では、PTA役員扮する囚人たちがお出迎え。
教室では、ポリスヤギーと囚人が待ち構えます。
何かが起こりそう!

まずは、班・順番を決めるくじ引き。
「1番目いやや〜」「うわ最後や!」と大盛り上がり。

次に、囚人からのレクチャーのもと
ちょうちんを作りました。
思い思いの絵を描き、心をこめた
個性豊かなちょうちんが出来上がりました。 
教室の明かりを消して、
色とりどりのちょうちんが灯ると、
「わぁー」と歓声が上がり、
幻想的な空間が広がりました。

いよいよ肝試し開会式へ移動です。
教室や廊下の電気を消えると、
子どもたちは早速悲鳴が。まだ早いですよ!

開会式では、
まずポカリスエットによるKP(乾杯)。
そして、
校長先生率いる先生たちのバンドによる生演奏。
逆光・小さな恋のうた・RPGの演奏で、
多目的室はライブハウスに大変身!!
増池先生、奥野先生をはじめ、観客の先生も
めちゃくちゃ盛り上げてくださいました。

いよいよ肝試し、、の前に、
「鷹合小学校七不思議」の上映です。
先生や役員が一生懸命作ってくださったこのビデオ。
校長先生たちのコミカルな演技に子どもたちは大爆笑!!
「全然怖くなかったなー」なんて油断していると、、
突然ホラー映像!!!
「ギャー!」と驚き、怖がる子どもたち。
これで肝試しへの準備は整いました。

ポリスヤギーから、
肝試しのミッションの説明があり、
いよいよ肝試しに出発です。

鷹合ひろば 第13号「ちょうちんの集い〜子どもたちのミッション編〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に集まって提灯作りをしていた時は、
まだほのかに明るかった空もすっかり暗く
なりました。とうとう肝試しが始まります。
校舎の明かりも消え、頼りは提灯と非常灯だけ。
いつもとは違う雰囲気に緊張感が漂います。

子どもたちに
ユカイな囚人役員達から1本の動画が届き、
鷹合小学校の七不思議を解くミッションに
挑みます。

1理科室へ行って鍵を見つける。
2音楽室へ行って鍵を外し封筒を持って帰る。
(そこには教頭先生が繋がれています)

いつ何が出てくるか、
何が起こるかわからない状況に、
慣れているはずの校舎内を
ドキドキソワソワしながら歩きます。


曲がり角や物陰に注意して、身を寄せ合い、
或いは歌いながら、怯える友達を励まします。
中にはとても楽しそうにしてる子どもも。

そこに、ゾンビに貞子、悪魔のプーさんや死神!!
次々とお化けが襲い掛かります。
走ってはダメとわかっていても、
つい足が早くなる!
道案内役で立っているだけの先生にも
驚いてしまいます

校舎中に響き渡る
叫び声を遠くで聞いていたのは、
多目的室で待機している子どもたち。
肝試しを終えて帰ってきた友達に
「怖かった?」と聞きますが、ネタバラシはNG。

ドキドキと出発を待っていると、
背後から、ピエロが現れて「キャー!」。 
待機場所でも油断はできません笑

ミッションを終え、
みんなが無事にゴールしたところで、閉会式です。
集めた封筒の中身の文字をつなげていくと、
そこには『脱獄犯の司令塔は小松校長」
となっていました。

なんと!子ども達のミッションによって、
小松校長はポリスヤギーに逮捕されてしまいました。
その様子を知って教頭先生が駆けつけ
『ゆるしてやったらど〜や』の一声。
教頭先生と鷹合小学校の子どもたちの絆によって校長先生は無事解放されたのでした。

気になるお化け役の正体は、
役員の呼び掛けに応じて
自前で仮装して下さった6年生保護者有志の方々で、
子ども達にはナイショで参加してくれていました。

子どもたちの感想は。
「お化け役はしないって言ってたのに、お化けになっててビックリした!」
「お母さんと気付かずに挨拶してしまった笑」
「意外に本格的で怖かった!お化け屋敷、初めてだったので…」
「楽しかったので来年もしてほしい!」

最後はみんな笑顔で記念撮影をして、肝試し終了です。

6年生のみんな、
PTA役員の皆様やお化け役の保護者の皆様、
そして先生方…遅くまでお疲れさまでした。
お迎えにきてくださった保護者の皆様も
ありがとうございました。

これからまだまだ成長していく中で、
ふとした瞬間に楽しかったなと、
今夜の事を思い出してもらえますように。

ポリスヤギー
「6年生みんなのおかげで事件を解決できた事に感謝する‼️
これからも仲間を大切に頑張ってほしい‼️」

鷹合ひろば 第14号「ちょうちんの集い〜大人たちのミッション編〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年前、
コロナ禍で宿泊行事が中止、延期となった
子ども達のために、
心に残る思い出をと始まった「ちょうちんの集い」。
その後PTAイベントとして引き継がれました。

2、3年参加のベテランお化けさんもいれば、
子どもに「お化け役はやらないでね。」
と言われながらも、
お誘いを受け参加してくださったお化けさんも。

子どもたちの驚く姿を見てみたい、
楽しんで欲しいと志願したお化けさん10人が、
自前で持ち寄り、変装してスタンバイ完了です。
いつもと違う自分たちの姿に
怖いと言いながら大笑い!!

事前に配置場所の確認や、
どうやって驚かそうか?など作戦会議。

”より良いものを”という思いが、
すごく伝わったお化け会議でした。 

さてミッション開始!
子ども達が向かった恐怖の道の先で
今か今かと待ち構えます。

曲がり角に隠れて脅かすお化け、
そーっと教室のドアを開けて静かに脅かすお化け。
ミッションを成功させない為に、
音楽室へ向かう廊下では、
道を塞いで通られないように等と
工夫をしました。
特に美味しそうな( 笑 )子どもを追いかけたり、
囲んで狙う事も、、、。

一方、怖くて前に進めない子ども達には、
校長先生や囚人役員が優しく付き添って、
最後までミッションのお手伝いをしました。

ゴールの先には、
子どもたちを温かくむかえる、
先生たちの姿がありました。
子どもたちもその顔を見ると緊張がほぐれました。

そして、謎を解き、思わぬ校長先生逮捕からの
「ゆるしてやったらどうや〜」と
教頭先生の渾身のコント!!
このギャグ知ってるかな?と心配もありましたが、
大爆笑に包まれました。

仮面をはずすと、怖いお化けから
いつもの保護者の姿に戻り、
顔を見て驚く子どもたちの姿に
思わず嬉しくなりました。

お化け役の保護者さん達からは、
「とても楽しかった」という声が多数あり、
「次はもっと上手くやれるはず!」
「女の子は反応が良く、驚かしがいがあった!」
「こんな学校に自分も通いたいわ〜!」
 という達成感の声もあれば、

「着ぐるみの中に詰め物を入れていたので暑かった。」
「お化けのマスクは目しか開いてないので
 呼吸がしにくく、苦しかった。」
 などなど苦労話も。。

決して本来の姿を表すことなく、
最後までお化け役に徹して頂いたおかげで、
たくさんの悲鳴を聞く事ができ、
今回も大成功となりました。

お化け道具の購入や管理など、
準備から当日にかけて
たくさんのご協力ありがとうございました。

そして日曜参観の後、
夜遅くまで子ども達のために全力で
付き合っていただいた先生方、PTA役員の皆様、
お化け役の保護者様本当にありがとうございました。

リモート朝会

画像1 画像1
 今日リモート朝会は表彰からスタートです。

 非行防止の作文を書き、コンクールに応募した6年生のTくんが、見事佳作に入賞し、区役所の方と保護司さんが表彰状を持ってきてくださいました。おめでとう(^O^)/
 立派な高学年の姿、すばらしいですね。

 校長先生からは、「人権を守る」というお話がありました。
 今年は世界人権宣言75周年です。どうすれば人権を守れるか、いじめがなくなるかについて、もう一度一緒に考えましょう!
 まず、悪口は人の心を傷つけます。そして、軽い気持ちであっても暴力は犯罪です。また、それらを特定の友達に繰り返し行うことはいじめ行為で、人権を損なう絶対に許されないことです。みんなで鷹合小学校をいじめのない人権が守られる素敵な学校にしましょうというお話でした。

 看護当番の藤原先生からは、先週の反省として服装の乱れとあいさつの元気のなさがあげられました。今週の目標は「相手の気持ちを考えたあたたかい言葉づかいをしよう」です。校長先生からの人権の話にもあったように、相手の気持ちを考えた行動、言葉がけをしましょう。
 
 生活指導の青山先生からは、 突然写真を撮られるという事案について、注意喚起がありました。 子どもだけの登下校中に何かあればすぐに大人に相談して、警察にも連絡するようにしましょう!

風船に願いをその5

画像1 画像1
 運動会で風船を飛ばしてからもう一か月が過ぎましたが…先週はこんなお便りが届きましたよ!

 京都市伏見区の桃山城近くのお庭に風船が落ちていたのを見つけてお便りをくださいました。地図や実際に落ちていた場面の写真も送ってくださいました。うれしいですね。子どもたちにとっても心に残る思い出です。
 
 本当にありがとうございました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動