★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

2月20日「電磁石の性質」《理科》【5年】

5年生は理科の時間に「電磁石の性質」の学習をしています。

今日は実験を行うため、電磁石の制作を行いました。

プラスチックのパーツを組み合わせたり、エナメル線を接続させたりしながら「電磁石」を作っていきますが、なかなかむずかしい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日「作品展示」【3年】

3年生が図画工作の時間に取り組んできた木工作品が完成し、3年生の教室前に展示されています。

はじめて「のこぎり」をさわる子も多い中、切り取った木片を上手に組み合わせて、様々なテーマの作品が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日「沖縄県の小学校との交流」《総合的な学習》【5年】

2学期から準備を進めてきた、沖縄県の小学校との交流学習。

児童数の少ない豊崎小学校では、他校の子どもたちとの交流を積極的に図って子どもたちのより良い成長につなげていきたいという思いから、今年度、本校と同じ名称の「豊崎小学校」がある沖縄県の小学校との交流を模索してきました。

今回、5年生が豊崎小学校の代表となって、沖縄県豊見城市立豊見城(とみしろ)小学校との交流が実現し、本日、交流学習・交流給食が実施されました。

豊崎小学校の子どもたちにとって、他校の、それも大阪から遠く離れた沖縄県の小学校との交流ということで、みなさんに喜んでもらえるよう、この日に備えて子どもたちは着々と準備を進めてきました。

Zoomの機能を使って、豊見城小学校の教室と豊崎小学校の教室がつながると、子どもたちから思わず歓声と拍手が!
画面先の豊見城小学校のみなさんのあたたかかい笑顔が、豊崎小学校の教室に飛び込んできました!
うれしい!!

まずは、豊崎小学校のこと、大阪のことを紹介した手作りのパンフレットを豊見城小学校のみなさんに見てもらいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日「沖縄県の小学校との交流」《総合的な学習》【5年】

豊崎小学校のことや大阪のことをパソコン上でまとめたパンフレットを、班ごとに紹介していきます。

パソコンの前で豊崎小学校の子どもたちが呼びかけると、豊見城小学校のみなさんがしっかりと反応を返してくれます!

「むっちゃ緊張したけど、むっちゃうれしい!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日「沖縄県の小学校との交流給食」【5年】

豊見城小学校の皆さんとの給食交流の様子です。

沖縄の言葉を使って
「くわっちー さびら(いただきます)」
「くわっちー さびたん(ごちそうさま)」
をしましたよ!

画面を通して、豊見城小学校の5年生の皆さんが給食を食べている様子が見えます!

メニューは…、「カレーライス」のようです。

豊崎小学校の献立は、

ごはん
牛乳
クジラの竜田揚げ
丸天と野菜の煮物
もやしのしょうが醤油がけ

でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ