令和4年度 作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 
12月11日(月)

 今日から一週間、講堂にて絵画の「作品展」が行われています。
 
 どの学年の子どもたちにも、日頃のがんばりや様々な技法、また作品をつくりあげる『楽しさ』があふれ出ています。
 大きく迫力があったり細かいところまで仕上げていたり、いろいろな工夫がなされていたりと、一人ひとりの作品に個性もみられます。 全学年あわせると、900点近い作品を鑑賞することができます。
 ぜひ、期末懇談会の前後に、お越しいただければと思います。

6年生 体育 ティーボール


12月10日(金)

 経年テストも終わり、いよいよ年末が近づいてきました。
 また気温も低くなってきたので、なかなか外に出なくなってしまい、こうやって体を動かすのが久しぶりにも感じられます。

 ピッチャーがボールを投げるのではなく、ホームベースに『ティー』と呼ばれる台を用意し、その上にボールを置いて打っています!
 野球のルールを少し変えた球技です。 寒さに負けず、しっかりと運動をしていきましょう♪

画像1 画像1

★ブラスバンドクラブ★ ほんわか音楽会

 12月9日(土)

 大阪市の6つのバンドが集まって演奏会をしました。
 その名も「ほんわか音楽会」
 北区民ホールに集まり、楽しい時間を過ごしました。
 
 今年は、6つのバンド全員で演奏する合同演奏、先生方や各バンドの関係者が集まった「くいだおれバンド」の演奏が復活し、これもまたみんなの楽しみのひとつでした。

 西船場小学校ブラスバンドンクラブは、
  1,オープニング(クリスマス曲)
  2.sing,sing,sing
  3.アイドル
  4.やさしさに包まれたなら
  5.ジンギスカン
 を演奏しました。
 
 大好きな音楽に触れる、そしてそれを通して交流することができました。鑑賞して得たことをこれからの練習にもつなげていきたいです。

 この演奏会で演奏するにあたってご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 まどガラスと魚


12月11日(月)

 週に一回の道徳の授業では、登場人物の言動やまたその状況をいろいろな視点で捉え、さまざまな考えを出しています。
 もやもや・・・どうしよう・・・等という気持ちが変化していったのには、どういう「心の動き」があったのかを学んでいます。

 この日は『心情曲線』を用いて、視覚的に捉えていきました。自分の思いや友だちから聞いた考えを、発表したりノートに書き表していったりします。
画像1 画像1

2年生 国語 ビーバーの大工事


12月8日(金)

 少し前となりますが、国語の授業では説明文を読んでいました。
 ビーバーの「巣」を作る様子が、段落ごとに分かりやすく書かれてあります。さらに読みやすいように、その場所や作り方も提示されてあり、子どもたちは教科書に線を引いてたくさん見つけられていました。

 授業の最後には、交流の時間として、見つけ出した内容を近くの人たちと話し合うこともしています。毎回のめあてを達成できるよう、みんながんばっています♪

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 なかよし班活動
靱幼稚園との交流1年
3/1 集団登校(新体制実施)
卒業を祝う会
3/2 校内コンサート(ブラバン)
休業日
3/4 スマイル個人懇談会(8日まで)
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより