3年生 図工 くぎ打ちトントン

画像1 画像1

12月8日(金)

 トントントン・・・教室から軽快な音が聞こえてきます。
 二学期最後の工作では、くぎと金づちの使い方を学びました!

 みんな初めは、怖そう・当たったら痛そう‥という思いの中、やさしめにくぎを打っていきました。続けながらコツが分かってきたのか、手首のスナップを利かせながら上手に打つ子もみられました。
 最後には、みんなで鑑賞の時間も設けました。こんなところを、くふうしたよ! 手足をクルクルと動かしたり、約80本ものくぎを全て使い切ったり、わざと斜めにくぎを打って角度を付けたり・・・すてきな作品となりました♪

画像2 画像2

1年生 いろいろなふね

12月6日(火)

 国語では、「いろいろなふね」を学習しました。きゃくせん・フェリーボート・ぎょせん・しょうぼうていの役目、役割、できることをプリントにまとめ、自分たちで調べたいのりものについて、のりものカードをつくりました。

 そして今日…ドキドキわくわく楽しみにしていた出前授業でした。
 実際に船長をされている方にお越しいただきました。かっこいい制服、帽子にみんな大興奮です!!
 教科書では学べない貨物船をたくさん教えていただいたり、船の大きさや中まで教えていただいたりしました。質問コーナーでは、「どの船にもプールはありますか?」や「重さは?」と気になったことをたくさん教えていただきました。

 教室に戻ってから、「かっこよかったね!」「船ってたくさんあるんだね。」と、とても貴重な経験となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市小学校 学力経年調査


12月5日・6日
 
 西船場小学校では、二日間に渡って「経年テスト」を実施しました。
 3年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校では最後になります。
 大阪市では、例年この時期に、これまでの学習理解度および学習状況をおさえておこうと、客観的・経年的に把握・分析するために行っています。

 初日は国語・社会と質問紙、二日目には算数・理科と英語に取り組みました。初見の文章であったり、普段よりも長い文章であったりしたので、難しかったかと思います。また、思考力や表現力を引き出すような問題もありました。
 結果の用紙は、年が明けた2〜3月頃に届くようです。そのときには、去年度の結果も積み重ねて掲載されるかと思います。自分の学力を計ることのできる良い機会だったのではないでしょうか。

画像1 画像1

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『カレーうどん』は、牛肉を主材に、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用した大人気の献立です。寒い日に体の温まる一品です。

火曜日の『具だくさんの卵の千種焼』は、鶏卵、ささみ、とうふを主材に、コーン、みつばで彩りよく仕上げています。

水曜日の『きのこのドリア』は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出しています。

木曜日の『さばのみぞれかけ』は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけています。

金曜日『鶏肉の甘辛焼き』は、鶏肉を料理酒、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて焼き物機で焼いて仕上げています。

2年生 歯みがき指導

画像1 画像1
12月4日(月)

 今日は、歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんと学校歯科医さんに来校いただき、どうしてむし歯になるのかや正しい歯の磨き方について教わりました。
 染色をして歯垢を目で確認し実際に歯ブラシを使って、1本1本ていねいに歯みがきもしました。歯がつるつるになると気持ちいいですね!
 今日学んだことを毎日の歯みがきに活かしましょうね!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 なかよし班活動
靱幼稚園との交流1年
3/1 集団登校(新体制実施)
卒業を祝う会
3/2 校内コンサート(ブラバン)
休業日
3/4 スマイル個人懇談会(8日まで)
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより