☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『関東煮』は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。うずら卵の個別対応献立となっています。

火曜日の『ウィンナーときのこの和風スパゲティ』は、ウィンナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしいたけ、しめじのほか、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味つけに仕上げています。喫食時にきざみのりをかけて食べます。

水曜日の『あげどりのねぎだれかけ』は、鶏肉に料理酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げ、白ねぎ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、ごま油を合わせたタレをからませています。

金曜日の『うすくず汁』は、鶏肉、さといも、はくさい、だいこん、たまねぎ、しいたけ、青みにみつばを使用しています。体の温まる一品です。

2年生 おいもパーティー

11月22日(水)

 先日、収穫したサツマイモでおいもパーティーです!

 焼いている途中、ホットプレートからとってもいいにおい…
そしていよいよ、いただきます!!!

焼きたてほくほくのサツマイモにみんなの笑顔があふれました。

焼く前と後でサツマイモの色はどう変わった?味はどう?

 生活科シートに食べた感想も書きました。自然の恵みに、ごちそうさまでした!!!

画像1 画像1

6年生 被爆体験伝承講話


11月22日(水)

 社会科では歴史を学び、また昨今の世界情勢にも敏感で、いろいろなアンテナを張っている6年生たち。今日は『被爆』についての伝承講話を聴きました。

 非常にセンシティブな内容でしたが、とても集中していて、その話にぐっとのめりこんでいました。教室に戻ってから感想を書き、話題に尽きない様子もみられました。
 大変貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

クラブ活動の様子

画像1 画像1

11月21日(火)

 理科実験クラブは、ハンガーに毛糸をたくさんグルグルと巻き付けて、大きなシャボン玉を作ろうとしています。
 まんが・イラストクラブでは、お気に入りの人物を紙に描いています。コツコツと進めたり、お互いの絵を見合ったりしながら楽しんでいる姿が見られます。
 運動場で行っている陸上クラブは、バトンパスに気を配りながらリレーをしています。いろんなクラスや学年が入り交じる、クラブ活動ならではですね♪

 また、ハンドメイキング・ダンス・ブラスバンドクラブの様子もみられます。わいわい喋ったり音を合わせたり、タブレットで動きを確認したりしながら、みんなで協力し合っていますね。

画像2 画像2

3年生 図画工作 モチモチの木

画像1 画像1

11月20日(月)
 
 なんと今日は、教科書の音読でも出てきた「霜月・二十日」です。教室でも口々に、豆太は見れたかな〜という声も聞こえてきました。

 そんな3年生たちは、図工で「モチモチの木」を描いていっています。
 まずは、お月さまと背景をぼんやりと彩っていきました。今回は、お水をたっぷりと浸す「にじみ」の技法も使いました。思いがけないような色彩やデザインになったようで、次は墨汁と筆で「トチの木」を描いていきますよ。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 なかよし班活動
靱幼稚園との交流1年
3/1 集団登校(新体制実施)
卒業を祝う会
3/2 校内コンサート(ブラバン)
休業日
3/4 スマイル個人懇談会(8日まで)
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより