研究授業を行いました。


11月17日(金)

 今年度6回目・学年から最後の研究授業は、4年生『ごんぎつね』で行いました。
 この物語は、どの教科書にも掲載されているお話で、小学校では実に有名な教材です。いたずらキツネの「ごん」と、母を亡くして一人ぼっちになってしまった「兵十」との、気持ちが相交わらない物語です。

 今回は、その二人の『心の距離』について学びました。
 教科書の叙述を頼りに自分の考えをまとめ、また友だちの思いを聞いたり伝えたりしながら、深く追究していきました。教室の中には、自然と対話が生まれている様子もみられます。
 放課後には先生方で授業の討議会も行い、われわれ教員の資質向上も図ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ALTとの外国語活動


11月17日(金)

 What color do you like?
 ―― I like green!

 各クラスからは、歌やチャンツをしながら元気に英語を発音している声が、よく聞こえてきます。また少しずつ話せるようになってきたので、英語deインタビューもしました。ドキドキ‥
 他にも、カルタ取りや「ミッシングゲーム」などのアクティビティーを通して、英語に慣れ親しんでいます♪

画像1 画像1

6年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の調理実習の様子です。
『ジャーマンポテト』と『目玉焼き』を作りました。

じゃがいもの皮むきに苦戦していましたが、班ごとに協力しあいながら仕上げていました。どの班も美味しそうなジャーマンポテトや目玉焼きが出来上がっていました。

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は、子ども達に大人気の『中華丼』でした。うずら卵の個別対応献立となっています。

火曜日の『豚肉のバジル焼き』は、豚肉に、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

水曜日の『なまりぶしのしょうが煮』は、焼き物機で煮て仕上げています。

木曜日の『豚肉のコチジャン炒め』は、豚肉とだいこんを使用したいためものです。にんにくで風味を加え、コチジャンを使用し、甘辛い味つけにしています。

金曜日の『ツナポテトオムレツ』は、液卵、ツナ、じゃがいもを使用し、焼き物機で焼きます。ケチャップをつけていただきます。

5年生 かけっこ教室


11月16日(木)

 日中や日なたの場所はあたたかいですが、今週に入り、ググっと気温も下がってきました。そんな時季にうってつけのイベントが開かれました。

 『かけっこ教室』とは名ばかりに、実業団の大阪ガスからアスリート選手を招き、本格的な授業をしていただきました。
 自然と笑顔がこぼれるくらい楽しみ、すぐに活用できる走りを実践し、最後にはみんなで記念撮影もしました。いい経験、思い出になったかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 なかよし班活動
靱幼稚園との交流1年
3/1 集団登校(新体制実施)
卒業を祝う会
3/2 校内コンサート(ブラバン)
休業日
3/4 スマイル個人懇談会(8日まで)
3/5 4年生5時間授業 5・6年生6時間授業
3/6 SC来校日

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

運営の計画

学校協議会

交通安全マップ

学校安心ルール

学校だより

校長だより