学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

児童集会「メンバーを探せ!」12月5日(火)

今日の児童集会では、たてわり班に分かれて「メンバーを探せ!」ゲームを行いました。
6年生が校舎に入っている間に、1〜5年生が運動場で散り散りになります。制限時間内に班のメンバーを全員見つけられたら、ゲーム成功というルールです。
端っこに隠れていた子もいましたが、お兄さんお姉さんに見つけてもらうのは嬉しかったようで、電車ごっこのように連なって他のメンバーを探しに行っていました。
2回戦目は5年生が探しに行き、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「電気を通すもの」 12月4日(月)

画像1 画像1
 豆電球と乾電池を輪のようにつなぐと、電気が流れて明かりがつくことを学んだ3年生。次は、身の回りにあるものは、電気を通すのかどうかを実験して調べようとしています。まずは、予想です。「折り紙は無理やろ」「銀色はいけるんちゃうかな?」など、友だちと話しながら一人一人がノートに予想を書いています。

5年 図画工作科「糸のこ寄り道散歩」 12月4日(月)

画像1 画像1
 糸のこぎりを使って板を切る練習をしています。ギザギザの形や、くねくねと曲がった形など、自分で下書きをした形通りに、糸のこぎりを操るのはなかなか難しいです。
 ミシンと違って、自分で板を押さないと切り進めないので、慎重に慎重に切っていました。

1年 生活科「おうちのしごとのお手つだいをしよう」 12月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の1週間、お家の仕事のお手伝いをすることになっている1年生。できることを増やすために、服をたたむことと、食器を洗って拭くことを練習しました。
 服をたたむ時は、端と端をきちんと合わせてたたむこと、食器を洗う時は、洗剤を付けすぎないように気をつけてくるくる回して洗うことを知り、一生懸命練習をしていました。
 「はじめてお皿洗った!楽しかった」「思ってたより簡単だった。これならできそう」と感想を言っていました。
 
 お家の仕事のお手伝いを通して、家族の一員として頑張ろうという気持ちを育てたいと思っています。来週1週間、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校医さんありがとうございます

画像1 画像1
11月15日に安全衛生委員会が開かれました。その場で、本校の学校医としてお世話になっている河本先生に「学校医永年勤続者表彰」として、感謝の賞状が贈られました。
今後も児童の健康診断等でお世話になります。よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 特別校時 全学年15時10分頃下校
チョソン友の会校内発表会
3/1 卒業を祝う会
3/4 おさらい教室
3/5 児童集会
委員会活動
3/6 地区別子ども会
臨時児童集会(環境委員)

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール