12月6日3〜6年生 経年調査

5日から始まった経年調査が本日で終了しました。1日目は国語、社会、質問紙でした。2日目は算数、理科、英語です。子どもたちは集中して最後までがんばっていました。
給食時の放送委員さんからの言葉に、「今日も経年調査で疲れましたね。私は勉強しすぎて頭がくらくらしています。今日はゆっくり休もうと思います」と優しい言葉で語りかけているのがとてもよかったです。
お疲れさまでした。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

今日の献立は
・豚肉のねぎじょうゆ焼き
・みそ汁
・きくなとはくさいのごまあえ
・ごはん
・牛乳
です。
地域で作られた野菜や果物などその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。
今日の給食では地産地消のひとつとして、大阪で作られたきくなを使っています。
画像1 画像1

1年 図工 クリスマスリース

12月5日(火)1年生が、以前から作っていたクリスマスリースが完成しました。さつまいものつるで作った輪に、わたや飾りをつけて、素敵なリースができました。
廊下や教室に飾っていますので、保護者の皆様も、来週の個人懇談会の際に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

今日の献立は
・さばのみぞれかけ
・すまし汁
・こまつなの煮びたし
・こはん
・牛乳
です。
みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るもののことです。
すりおろしただいこんが、みぞれを思わせることから、だいこんおろしを使った料理には「みぞれかけ」や「みぞれ煮」などと呼ばれる料理があります。
今日の給食では、さばのみぞれかけが登場しました。
画像1 画像1

12月4日の給食

今日の献立は
・とうふローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・コッペパン
・バター
・牛乳
です。
新登場の「とうふローフ」は、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。
今日の給食では、とうふローフにケチャップ(袋)をかけて食べました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)