すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

9月25日(月)給食

今日の献立は、

◯肉じゃが
◯あつあげのみそだれかけ
◯キャベツの赤じそあえ
◯ごはん
◯牛乳 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月も最終週です!

9月25日(月)児童朝会の様子です。今日も2組の表彰がありました。今週の週目標は「右側歩行をしよう」です。安全に気をつけて、学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽科

画像1 画像1
漁師の掛け声を意識しながら、ソーラン節をうたいました♪ 「ドッコイショ〜、ドッコイショ!」と、力強い声が出ていましたよ〜!

大淀フェスティバルまであと3日!

いよいよ[大淀フェスティバル]開催日が迫ってきました。

掲示物の前では‥
どんな出し物があるのか、子どもたちは興味津津!

WAKUWAKUしてきました!
画像1 画像1

夢の実現!そのスタートは「あいさつ」〜児童朝会

先週、4年生の校外学習付き添いで、NHKホールに行きました。
帰るとき、スタッフの方から「大淀小はみんなあいさつをしてくれて気持ちいいです」と言葉をいただきました。あいさつってステキですね。

話題は変わって6年生。
先週「ドリームマップ」という夢を描く授業をしました。
校長先生も「ドリームマップ」を作成し、『学校を創る』という夢を描きました。
この週末、学校を創るにはどうしたらいいかを調べてみました。
 〇学校設置にかかわる法律を勉強する。
 〇土地を探す。建物を建てる。
 〇お金(資金)を集める。
 〇働く先生を集める。
 〇学校に通う子どもたちを集める。
 〇教育課程を編成する。 …
やらなければならないことがいっぱいです。

ん??
よく考えてみると、これをするにはすべて「人とのかかわり」が大切ではないか…。
そう気づきました。
法律を教えてくれる人を探したり、資金を出してくれる人と信頼関係をつくったり…。
何をするにもコミュニケーションは必要なんだなぁ…。
そう思いました。

話を戻して、校外学習での4年生。
きっちり「あいさつ」ができました。
「あいさつ」はコミュニケーションの第一歩。

夢を実現するための最初の第一歩。
それは「あいさつ」からはじまるのかもしれませんね。


※9月25日(月) 児童朝会 校長講話より
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小学校行事
3/6 代表
移動図書館
3/8 こばと保護者懇談会15時半〜16時

学校評価

お知らせ

災害等の緊急時の確認

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学年だより

学校安心ルール

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times