9月21日4年生 出前授業

 アルボースさん(手洗い用の液体石鹸や消毒液を作っている会社)とラジオ大阪さんが出前授業〜みんなで海と人の健康について考えよう〜に来てくださいました。はじめに正しい手洗いについて学んだ後はプラスチックの海洋ごみについてみんなで考えました。最後に正しい手洗いを実践しました。手洗いの前に光るローションを手と指にぬり、ブラックライトで汚れがどれだけついているか見てみました。その後、液体石鹸で手を洗ってもう一度ブラックライトで光っているか確認しました。ほとんどの汚れが落ちていましたが、爪の間や指の間などが洗えていないことがわかりました。汚れが落ちているかを一人ひとりが確認できたので、正しい手洗いについて知るとてもよい機会となりました。サンテレビさんが取材に来ていましたが、放送日時は未定です。 今日の授業のために何度も打ち合わせをし、ご準備いただきました。アルボースさん、ラジオ大阪さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ビジョントレーニング

9月21日(木)1年生は、毎日掃除時間の後の10分間でビジョントレーニングをしています。
ビジョントレーニングとは、目で見たものを頭で考えて、反応できるようになるための訓練です。
今日は、動物が持つ矢印の絵を見て、元気にその鳴き声を出しながら指差したり、数の分解を答えたりして、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

今日の献立は
・酢豚
・中華みそスープ
・焼きのり
・ごはん
・牛乳
です。
酢豚は、甘酢あんを絡めて作りますが、今日の給食の甘酢あんは、砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで味付けしています。
画像1 画像1

9月21日 3年生 運動会の練習

3年生が運動会にむけて、力を合わせて一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日6年生 図画工作

 前回紹介した「光の形」の続きです。パスを使って指でのばすことで前時間に描いたものを光っているように見せることができます。子どもたちは光の具合を試しながら形や色を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)