6年音楽「カノン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年年生は音楽の授業で「パッヘルベルのカノン」の曲をリコーダー、オルガン、鉄琴、ピアノ伴奏で演奏しています。
 カノンとは、一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔をあけて演奏を始め、追いかけるように進む音楽のことです。
 教科書の編曲では、サビの難しい部分はカットされていますが、原曲を聴いた子どもたちから「サビの部分も演奏したい!」という声が上がり、難しいバージョンの楽譜で演奏しています。
 最後まで演奏するとかなり長い曲になりますが、さすがは6年生! 集中力を切らさずに最後まで気持ちを合わせて演奏しています。

なかよし学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の学級会はカレンダーを作りました。
 ハリネズミのハリを毛糸で表現し、厚紙に巻き付けました。みんな、話をよく聞いて自分の力で作業を進めました。
 自分でストーリーを作って、ハリネズミの世界を作り上げることができました。

6年 体のふしぎ

画像1 画像1
 先日に補助教材をいただいた江崎グリコ株式会社から、体のふしぎを学びながら楽しく遊ぶことができるすごろくゲームをいただきました。6年生の理科の学習「ヒトや動物の体」につなげて楽しく学ぶ姿が見られました。
 健康な体で大きく育つために、よく寝てよく食べることを意識してほしいです。

3年 図画工作(作品展に向けて)

 3年生は、作品展に向けて「天空のあばれりゅう」と「スペシャルフェイス」をつくっています。子どもたちの個性が、平面作品と立体作品それぞれに表れていて、とても素敵に仕上がってきています。
 子どもたちみんな、「見て!すごくいいのができた!」、「はやくおうちの人に見てもらいたいな。」などと、作品展を楽しみにしているようです。
 11月16日〜18日、ぜひ素敵な作品をご覧になりに、お越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】校外学習"柴島浄水場"

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る10月31日(火)に、社会科「わたしたちのくらしを支える水」の学習で、柴島浄水場へ行ってきました。

 阪急電車3駅にまたがるほどの広大な敷地で、私たちが普段使っている水が作られていることを知り、驚きの声をあげる子どもたちでした。

 実際に施設を歩いて見学することで、私たちが安心して安全な水を使うことができていることへの理解が深まったようです。
 ただ芝生が広がっているように見える2枚目の写真は、なんとその下に浄水を貯水している場所なんです。
 一つ一つの設備に大切な意味があることも、子どもたちは学んでいました。

 見学の後は、においと濁りのある水を、無色無臭な水にする実験をさせていただきました。
 短い時間でしたが、とても充実した学習となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

安全マップ

令和6年度 新入学生学用品・下校指導について