過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

5年出前授業(田植え体験)

画像1 画像1
 今日は、5年生の田植え体験です。
 
 JAの方が苗を持ってトラックで学校にやってこられました。この日までに、昨年度稲刈りをして、そのままになっていた鷹合田((+_+))
 5年生の先生たちで鷹合田を耕し、雑草抜きをし、水をはり、準備されていました。

 体操服に着替えて、5年生のみんなは準備バッチリ。

 JAの方から、まずは質問
「一本の苗から何粒のお米が出来ると思う?」
 お米という文字は八十八と書くから、88粒ではありませんよ!実るまでに88回の手間がかかっているのだったから…((+_+))…
 正解は、
「400粒ものお米ができるのですよ。」これには、みんなびっくりです。

 その後、説明をしっかり聞いて、田植え開始。苗をしっかりと水をはった田んぼに植えていきます。泥だらけになりながらも、みんな楽しそうです。協力して、等間隔に綺麗に植えることができました。

 最後にJAの方から「収穫までしっかりと管理してくださいね。」というお話がありました。実りの秋を迎えられるように、みんなでしっかりと育てていきます。

 今年で鷹合田7年目になります。少しずつ収穫量も増えています。たくさん実って、調理実習で秋の実りを味わえるよう、楽しみにしています!

クラブ活動2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度クラブ活動の2回目です。
 
 前回のクラブ活動では、自己紹介をしたり部長・副部長を決めることに終始したということで、今日は楽しい活動の様子を取材に行きました。

 1枚目は、屋外スポーツクラブと屋内スポーツクラブの様子です。屋外はドッジボール、屋内は卓球に挑戦。運動クラブの子どもたち、暑い中でも元気に走り回っています。

 2枚目は、ゲームクラブとハンドメイドクラブの様子です。ゲームクラブは福笑いをしています。ハンドメイドクラブは、フェルトで何やら作っていますね〜
 下の真ん中は、アニメのキャラクターを再現。右側のは、食べ物だそうですよ。(正解は、トマトとまぐろの寿司です!)

 3枚目は、科学実験クラブとイラストクラブの様子です。科学実験でシャボン玉作りをしています。こわれずにできるだけ大きなシャボン玉を作れたらチャンピオン(^O^)/と取り組んでいます。イラストマンガクラブは、絵を描くのが大好きな子たちが集まっています。推しのキャラクターを丁寧に描いています。

 好きなことに取り組んでいる時間は、集中してはやく過ぎるもの。次回のクラブ活動を楽しみに!

今日の給食 6月20日(火)

画像1 画像1
 本日の献立は、和風やきそば
        オクラの甘酢和え
        抹茶大豆
        1/2黒糖パン
        牛乳

 いり大豆や黒豆やら、いろいろなお豆が給食には出てきますが、今日は抹茶大豆です!やさしい甘みの抹茶味の衣がかかっていて、香ばしくていいお味。
 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

4年出前授業(車いす体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめましてのご挨拶をしたら、リハビリテーションセンターについての紹介のお話を聞かせていただきました。リハビリテーションセンターというのは、障害をもつ人たちの支援サービスを行うところだそうです。
 
 まずは、「車いすをさわってみよう!」車いすの部品の説明や小さく閉じている車いすを大きく開いて座れるようにする方法を教えてもらいます。
 
 その後は、「乗ってみよう!」で、講堂の中のコースを順番に車いすに乗って自分で走らせる体験をします。ブレーキを外したら、車輪の横のハンドリムをしっかりまわして、上手な子もいますね〜
「だんだんつかれてきた…」そうそう、腕が結構つかれるんですよね。

 最後は、介助体験に挑戦。「友達をのせてみよう!」ということで、1階の廊下から玄関ホールでUターンして運動場を通るコースを友達が乗った車いすを押す体験を行いました。平らな道ではなんてことないのですが、ちょっとした坂道やガタガタした道の押しにくいこと!!コツもいるようです。ちょっとした坂道も大変なのに、段差がいっぱいある道路なんて!?

 ふだん何気なく歩いている道路や通路、ハンデのある人にとっては、通りづらいのかもしれませんね。体の不自由な人やお年寄りの人たちにとって、バリアになるものを取り除いて(フリー)、バリアフリーの社会が実現できるように、自分たちができることをしっかりと考えてくださいね。

プールの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気のいい月曜日、今日はやっと1年生のプール水泳の様子を取材することができました。
 今年の1年生、とってもお行儀よくて、職員室でも
「かしこいよね〜!!」と噂になっています。
 そんな1年生は、プール水泳でもやっぱり静かに先生のお話を聞いています。すごい事なのです!
 はじめてシャワーをあびたり、お水の中に足を入れたりすると、大体
「きゃーーーーーー(≧∇≦)」っという大きな声が聞こえてきそうなものですが、今年の1年生はお行儀よく、静かに先生の説明を聞いて、小さな声で
「きゃっ」くらいの声しか聞こえません。(笑)そして、先生の説明をきちんと聞いている子が多くて、感心しながら取材をしていました。

 水慣れのエビカニクスを楽しそうに踊った後は、お水のかけあいっこです。お水がこわくて泣いている子もいません。みんなとっても楽しそうです🎵

 お水がしっかりと体にかかった後は、4つのコースを回るサーキット「鷹合ウォーターランド」のはじまり〜です。

 籏谷先生のスイスイゾーンはフラフープを潜ってくぐります。
 田中先生のアメアメゾーンは先生がシャワーの雨を降らしてくれます。
 高木先生のへんしんゾーンは先生のまねをしてへんし〜んします。
 岩田先生のプカプカゾーンは両手でプールサイドを持って、浮く感覚をつかみます。

 とっても楽しいプールの時間でした。ありがとうございました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動