過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

プール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日のプール開きが雨で流れてしまった4年生は、今日がプール開きです。

 まずは、体操をしてからバディのチエックです。小学校では1時間のプール水泳の間にも何度も健康観察の時間をとっています。
「バディ?」と聞くと、ペアになった子の顔色を見て、元気そうなら
「O.K(^O^)/」とサインを送ります。先生たちも、プールサイドでプールの中の子どもの様子を観察する教員、プールの中に入って手助けをする教員、全体指導をする教員と手分けして指導に当たっています。

 水慣れのエビカニクスをしたら、だるまうきにくらげうき、上向きの大の字をしたら、
たことたいのゲームです。たこチームVSたいチームです。
「たたたた、たい!」と言われたら、たいチームは逃げてたこチームが追っかけます。

 一度、あがってから、ふしうきけのびに挑戦。Bzのウルトラソウルに合わせて、軽快にどんどん水の上をすべるように浮いていく4年生。バタ足もきれいです。
 がんばってくださいね!

プール水泳の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開きの様子を取材できなかったので、プール水泳の様子を見せてもらいました。

 とっても活発な3年生。元気よく活動しています。
 まずは、水慣れをして、エビカニクスに合わせて水中で踊ります。エビカニクスを最初の水慣れとして使っている学年が多いのですが、まぁ、一番水しぶきがたくさん上がって、水慣れ効果抜群です。しかも、みんな満開の笑顔(^O^)/楽しいのが一番いいですよね!

 しっかりと水慣れができたところで、イルカジャンプにけのびの練習です。高倉先生のお手本を見て、バタ足も練習したら…

 最後は、お楽しみの宝探しです。🎵水の中で、しっかりと目を開けてお宝を探しています。ちょうど、気温があがってきてお日様も出てきました。
 3年生、もっと泳げるようにがんばってくださいね!

今日の給食 6月14日(水)

画像1 画像1
 本日の献立は、マーボーはるさめ
        チンゲン菜ともやしの甘酢あえ
        ご飯
        いり黒豆
        牛乳

 マーボーさるさめって、ご飯に合うんですよね。はるさめにミンチが絡んで白ご飯が進む〜美味しいのです!
 今年転勤してこられた先生方から、
「鷹合の給食、とっても美味しい❤」と感想をいただいています。
 美味しく作ってくださっている松坂先生と調理員さんのおかげですね。

 ありがとうございます!、

プール開き(6年生)

画像1 画像1
 午前中の低学年のプール開きとは打って変わって、音楽に合わせて自分たちでどんどん活動を始める6年生。すごーい!

 取材に行くと、水慣れは終わって、クロール、そして平泳ぎの時間です。フォームもきれいでびっくり。笠井先生の
「次は、平泳ぎです!」の指示に、騒ぐ様子もなく、みんな楽しそうに水中での活動を楽しんでいます。安心して見ていられる6年生。さすがです。
 

プール開き(3年生)

画像1 画像1
 1時間目は、3年生のプール開きです。3年生は、朝からソワソワ(^O^)/

 高倉先生の指示に従って、楽しくプール水泳を始められたようです。取材に行けなくて、代わりに教頭先生が撮ってくださいました。また、次回、見に行きますね〜
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動