6月の生活目標は、「よい姿勢ですごそう」です。 毎日、よい姿勢を意識してすごしましょう!
TOP

10月4日水曜日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆牛乳
☆みそカツ
☆じゃがいもと野菜の煮もの
☆焼きのり

≪みそカツ≫
手作りのとんかつに、八丁みそと赤みそで作った「みそだれ」をかけています。
味噌のコクとまろやかな甘さのあるみそだれです。

写真は各学年の給食時間の様子です。


☆給食クイズ☆
給食で毎日飲む牛乳のクイズです。
カルシュウムたっぷりの牛乳から作られているのはどれでしょうか?

1. バター
2. マーガリン
3. マヨネーズ



答えは、続きはこちらを・・・をクリックしてください。


続きはこちらを

栄養授業

今日は、近くの学校の栄養教諭の先生に、2年生と4年生に向けて栄養の授業をしていただきました。
4年生の授業は、「魚のひみつ」の授業です。
普段、ご家庭や学校給食でよく食べる魚の名前をたずねました。
少し間違ってしまう子どももいましたが、みんなよく知っていますね。
魚が苦手な子も多いと思いますが、大好きになってもらう授業です。
魚は、肉や、血合肉、ほね、皮からできています。
それぞれの部位の働きを確認しました。
骨を丈夫にしたり、賢くなったり、血がサラサラになったりと、魚は素晴らしい食品ですね。
授業の終わりには、苦手なお友達にも魚を好きになってもらう作戦をみんなで考えてもらいました。
素晴らしい意見がたくさん出ました。
食欲の秋、おいしい魚をしっかり食べて、より一層健康になりましょう。
先生、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯里フェスティバル

今日は、子どもたちが待ちにまった「湯里フェスティバル」です。
サスティナブルで、ゴミも少なく環境にも優しいフェスティバルとなりました。
異学年が仲良く交流・協力することで、本校の大切にしている縦割りのつながりや、高学年のリーダーシップ、他学年のフォロワーシップが随所で見られました。
代表委員会の皆さん、6年生・5年生・4年生の皆さん、ご準備ありがとうございました。
参観いただいた方も楽しんでいただけたでしょうか。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日が楽しみです

リハーサルも終えて準備万端。
楽しんでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「湯里フェスティバル」です

明日は、子どもたちが楽しみにしている「湯里フェスティバル」です。
7月から準備に取り掛かり、今日の6時間目には、4から6年生がそれぞれの教室の準備に取り組んでいました。
サスティナブルで、ゴミも少なく環境にも優しいフェスティバルに取り組みました。
異学年が仲良く交流・協力することで、本校の大切にしている縦割りのつながりや、高学年のリーダーシップや、他学年のフォロワーシップを育てます。
1年生は、今日の振り返りを先生としながら、明日の「湯里フェスティバル」を楽しみにしていました。
明日は、学校公開にもあたります。来年の就学に向けて関心のある方は、学校の教頭先生まで事前にお電話ください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31