★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

12月18日「英語」【4年】

4年生はいつも陽気なエルウィン先生と英語の学習に取り組んでいました。先生に負けじと4年生も元気いっぱいで、オールイングリッシュでもノリノリで授業を楽しんでいました。今日は野菜や果物の名前を使ったゲームを英語で会話しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日「おもちゃまつり」《図工》【1年】

1年生は図画工作科の時間に「おもちゃまつり」で使うものを作っていました。持ち寄った部品を組み合わせて、グループに分かれて作っています。遊び方のルールもちゃんと考えて書かれていました。先週大人気だった「あいさつレンジャー」の1年生版を作成しているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日「“だし”の世界」《家庭科》【5年】

5年生は家庭科の時間に、お味噌汁で使う“だし”のことについて勉強をしました。

家庭では市販されている“だし”の粉末を使うことが多いですが、「こんぶ」「かつお」「にぼし」からとる“だし”には、どんな特徴があるのでしょう。実際に調べていきます。

まずは“だし”に使う素材の一つ、“にぼし”について調べてみました。

“にぼし”のことを知るために行ったのが、なんと“にぼし”の解剖!
“にぼし”を解剖するという、非常に繊細な作業はなかなかの難しさでしたが、子どもたちは真剣な表情で小さな“にぼし”のからだのつくりを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日「“だし”の世界」《家庭科》【5年】

家庭科室に場所をうつして、「こんぶ」「かつお」「にぼし」でそれぞれとった“だし”の味や特徴について調べていきます。

“だし”だけを観察し、味わうことはふだんなかなかないと思いますが、子どもたちはどのように感じたのでしょうか。

次に、それぞれの“だし”を使ったお味噌汁を作り、見た目や風味や色などの違いを調べていきます。

“だし”を、お味噌汁として使うとどのような作用があるのでしょうか。興味深いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日「“だし”の世界」《家庭科》【5年】

それぞれの“だし”で作ったお味噌汁をいただいてみます。

“だし”に使う素材によって、お味噌汁の味が変わることを実感!

「“だし”ってすごい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 学校協議会
3/12 代表委員会
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式準備、PTAあいさつ運動

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ