過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 12月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯
       牛乳
       鶏肉の甘辛焼き
       味噌汁
       大根の煮物

 いよいよ2学期も最後の週となりました。給食も今日をいれて残り4回となりました。
 今日は天気は良いですが、この冬一番の寒さとなりました。こんな日に体が温まるお味噌汁はうれしいです^〇^大根の煮物もあんがとろっとしていて、とても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。

今日の給食 12月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯
       牛乳
       鯖のみぞれかけ
       すまし汁
       小松菜の煮浸し

 みぞれかけが出ました。週末から来週にかけて寒さがグンと増すそうです。本物のみぞれがふるかもしれませんね。子どもたちの中には「鯖は少し苦手だけど、大根おろしがかかっているとおいしく食べれる!」と言う子もおり、みぞれかけは大好評でした。薬味や調味料も料理にとっては大事ですね。
 美味しかったです、ごちそうさまでした。

(配膳した写真を撮り忘れてしまいました、すいません💦)

12月14日 児童集会 放送委員会の発表

画像1 画像1
 本日の児童集会は、放送委員会の発表でした♪
 放送委員会の普段の仕事の内容を、映像やクイズを交えて発表していきます。普段からマイクを通して声を届けることを仕事としていますが、今日はカメラを前にして少し緊張気味でした。でも、流石放送委員会、台詞はみんなスラスラと読めていました。

 教室の様子を覗いてみると、クイズに大盛り上がり。正解や不正解に一喜一憂している様子が見られました。

 最後は、みんな揃ってカメラに向かって手を振ります。真ん中でポーズを決めている5年生がいました。こういった盛り上げ役がいるのも心強いです^〇^

 今日が2学期最後の児童集会となりました。3学期の児童集会も楽しみです。

『こまがわこどもマルシェ』に参加します!

 来る12月16日(土)10:00〜14:00に6年生が『こまがわこどもマルシェ』に参加します!
 子ども達が各県の特産品の仕入れや価格設定を相談して考え、駒川商店街のお店をお借りして対面販売を行います。
 「どのように売ったら、どれだけ利益を出せるか?」
 子ども達が真剣に考えました。当日、少しお時間がありましたら、子ども達が元気に“商い”する姿をのぞいてみて応援してください。

  配付文書は、こちらからご覧ください。
  

4年 出前授業 水道教室

画像1 画像1
 大阪市水道局から職員さんが出前授業にやってきてくださいました。
 4年生では、社会科で水の学習をします。大阪市の水道水の水源はどこか、湖や川の水がどのようにしてきれいになるのかなどを学習しました。今回の出前授業で学習内容をさらに深めていきます。

 まず始めに、柴島浄水場の設備や仕組みについて、見やすいパネルを使って説明してもらいます。子どもたちは頷きながら説明を聞き、復習している様子でした。
 次に、ペットボトルと砂や炭を使った簡易ろ過装置を作り、泥水を綺麗にする実験をグループごとに行いました。ろ過装置に水を通していくと、にごっていた水がみるみるうちに綺麗になっていきます。ろ過の力を目の当たりにして子どもたちもびっくり!「すごーい!」という声が出ていました。
 最後は利き水をしました。高度な浄水処理を行っている大阪市の水道水と、市販されているミネラルウォーターを、どちらがどちらか分からないようにして飲み比べます。
 「こっちのほうが美味しい気がするけど、こっちも美味しい・・・」
 「絶対にこっちがミネラルウォーターだ!」
 「えー、全然わからないー!」
などなど、子どもたちは大盛り上がり。当たった子外れた子は半分ずつくらいでしたが、大阪市の水道水がミネラルウォーターに負けない程美味しいことに感動していました。

 いろいろな体験ができて、とても有意義な出前授業になりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動