1月22日3年生 理科

 同じ体積でも、ものの種類が違うと重さは違うのだろうかということをみんなで考えました。同じ体積の鉄、アルミニウム、ゴム、プラスチック、木をまずは手で重さを比べました。その後、台ばかりで重さを量りました。一人一台端末で結果を入力すると、全部の班の結果も見ることができました。子どもたちは、最後まで集中して学習に取り組むことができ、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

今日の献立は
・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・まっ茶大豆
・ごはん
・牛乳
です。
筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りの時によく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。
昔、九州の福岡県に「筑前」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

1月19日6年生 理科特別授業

  「あら不思議!アートに『てこ』のはたらきがかくれている」というタイトルで、特別講師の方に来ていただき授業をしていただきました。子どもたちはモビールを作り、力のバランスのとりかたを体感し、てこの規則やはたらきを学びました。子どもたちはとても集中して学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日3年生七輪おもち体験

3年生は、恵まれた天気の中七輪を使っておもちを焼く体験を行いました。
新聞を捻って火種にし、炭を入れ、上手に火を付けていましたよ。
自分たちで起こした火で、みんなで食べるおもちの味は格別だったようで、
「おいしい!」
「いくらでも食べられる!」
と、とても嬉しそうでした。
日本の伝統的な道具のよさを感じられる体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食

今日の献立は
・豚肉と野菜のスープ煮
・カレーソテー
・りんご
・黒糖パン
・牛乳
です。
「ささみ」は鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。
脂肪が少なく、たんぱく質を多く含んでいます。
今日の給食では、カレーソテーに「ささみ」が使われています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)