6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

10月10日(金)6年 調理実習(野菜炒め)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぜひおうちでも挑戦してみましょう。

11月10日(金)6年 調理実習(野菜炒め)その1

 今日は家庭科の調理実習(野菜炒め)を行いました。
野菜炒めでは、キャベツを短冊切り、ピーマンを斜め細切り、人参をせん切りにしたあと、硬いものから順番に炒めて、塩胡椒で味付けをしました。
できあがったら、早速、試食タイム!
「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/9(木)3年★体育科「とび箱運動」

 体育科学習でとび箱の開脚跳びを練習しました。
とび箱の準備から片付けをみんなでしたり、みんなで見つけた跳ぶときのポイントをグループで見合ってアドバイスしたりして進めました。

 グループの友だちのアドバイスを意識して、きれいに跳べるようになったり、より高いとび箱に挑戦したりする子どもたちの様子がたくさん見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(火)なかよしタイム「さつまいもクッキング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のなかよしタイムでは、以前収穫したさつまいもを使って「さつまいもクッキング」を行いました。
まずは包丁やホットプレート、オーブントースターを使うので、みんなで注意することを発表しました。
そして、調理開始!全員が一度は包丁を握り、猫の手をして自分の手を切らないように注意しながら、さつまいもをどんどん切っていきました。
大学いも作りではホットプレートに並べて焼き、「黄色くなってきたら出来上がり」を合図にすると、みんなじっと注目しながら待っていました。
スイートポテト作りでは、絞り袋で出すのが難しかったようですが、オーブントースターで焼き始めると焦げないようにみんなでチェックしながら「まだかな〜」「いい匂いする〜」と待ちわびていました。
たくさん作ってたくさん食べられて、みんな満足な笑顔をうかべていました。

11月7日(水)ポラム学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回のポラム学級は、先週に引き続き作品展で掲示するイルムを作りました。
最初は、紙粘土に絵の具を混ぜる際、絵の具の量を調節することが難しそうでしたが、色を作ることにも慣れてきました。
また、折り紙でチョゴリに着けるノリゲという飾りも作りました。
いよいよ来週で完成です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 学活4〜6年
まちかど号
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式
3/22 春季休業
3/23 MJB定期演奏会

学校評価

運営に関する計画最終評価

年間行事予定

全国学力・学習状況調査結果の概要

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果

学校協議会

学校安心ルール

新1年入学関係