7/21 図工科校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みには、あちこちで先生たちの研修会が開かれ、どの先生もいろいろな研修に参加してスキルアップを図っています。今日は、校内研修で大桐小学校の図工主任の早川先生が講師となって、絵の具やパスの指導の仕方について学びました。
 今年は、12月に作品展があり、2学期は絵画や工作に取り組みます。子どもたちが、それぞれの思いのあふれた生き生きとした作品ができるよう、先生たちも「技」を磨きます。

7/21 図書館開放

画像1 画像1
 今日も、たくさんの児童が本を読みに来ています。昨日借りた本を返して、また新しく借りてすぐ帰る子もいますし、9時から来館してじっくりと読書している子もいます。
 夏休みの生活リズム作りを朝の読書からスタートされてみてはいかがでしょうか。

図書館開放

夏休み初日、図書館開放には、たくさんの子どもたちが来ました。入れ替わり立ち替わりですが、合計66名の参加がありました。学校図書館は、児童向けの図書が充実しています。
お家では、だらだらと過ごしてしまいがちかも知れません。是非、お声かけして頂き、利用してもらえればと思います。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立

・鶏肉とてぼ豆のスープ煮
・じゃがいもとトマトのチーズ焼き
・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
・黒糖パン
・牛乳
「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」は、生のトマトを使用しています。ベーコンとじゃがいもに下味をつけ、トマトとともにミニバットに入れ、チーズをのせて、焼き物機で焼きます。
画像1 画像1

7/19 1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話は、

1年生のプール水泳や2年生の町たんけん、5年生の大桐田での体験学習など1学期がんばったことをふりかえろう。

1.命を大切に
  水の事故に気をつけよう
2.早寝早起き朝ごはんを心がけよう
  スマートフォン、ゲームに気を付けよう
3.人に親切にしよう
  でも、いけないことは「だめだよ」と注意してあげることが大切です。

 図書館開放にぜひ来てください。(お子様が参加する場合は、ミマモルメ連絡ノートまたは電話で学校までお知らせください。)


生活指導 原田先生のお話は
「いかのおすし」を守って、安全で規則正しい生活をおくりましょう。

そのあと、中世古先生といっしょに校歌を斉唱して終わりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式(3時間授業)
PTA見守るデー
3/25 春季休業(4/7まで)

全国学力学習状況等調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

学校協議会

学校安全マップ

お知らせ

学校安心ルール