過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 9月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン
       牛乳
       揚げ餃子
       鶏肉と冬瓜の中華煮
       梨(二十世紀)

 今日は秋の味覚の一つの梨が登場しました。梨にも様々な品種がありますが、今日は二十世紀梨でした。酸味と甘さのバランスが取れた爽やかな味でとても美味しいです。
 さて、その梨なのですが給食では何と、調理員さんがたった3人で約400人分の皮を全て手作業でむいてくれています。そんな話を栄養教諭の松坂先生から聞くと、子どもたちも「すごーい」「大変そう」と、声を上げていました。
 みんなで感謝しながらいただきました。ごちそうさまでした。

リモート集会

画像1 画像1
 今日のリモート集会は、図書委員会の発表です。

 先日の委員会活動で作業していたおすすめの本の紹介をしてくれました。楽しそうな本がいっぱいですね。
 おかげで、昼休みの図書室は、本を選ぶ子どもたちで満員です。本好きな子が増えるとうれしいですね!!
 

今日の給食 9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯
       牛乳
       プルコギ
       トック
       枝豆

 今日は、韓国・朝鮮の料理であるプルコギとトックが登場しました。献立カレンダーで詳しく紹介することで、食からも外国の文化を学ぶことができています。
 給食中には6年2組に取材に行きました。感想を聞くとすぐに「美味しい」という声がたくさん聞こえてきました。中には「牛肉の深い味わいがする」「タレがお肉にからんで美味しい」と詳しく感想を伝えてくれる児童もいました。さすが6年生!
 ごちそうさまでした。

応援団結団式

画像1 画像1
 放課後は、応援団結団式がありました。

 それぞれの思いや決意を胸に、結団式に参加している応援団のみなさん。熱い決意表明を聞いて、聞いているこちらもウルウルしていました。
 今年の応援団、すばらしい応援で、鷹合小学校の運動会をすばらしいものにしてくれることでしょう!期待していますよ〜🎵

3年2組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話会の合間をぬって、今日は3年2組の研究授業でした。「とび箱オリンピックで目指せ金メダル!」という単元でとび箱運動の授業を見せてくださいました。

 授業者は、大園先生です。この授業は、主任の高倉先生と一緒に授業の計画を立てられ、今日まで準備をしておられました。

 3年生の子どもたちが、とび箱を跳んでいる様子をお互いに撮影しあい、動きのポイントを伝え合うというICTをツールとして使いこなしているスキルの高さに、感心しました。すごい☆彡
 今日の授業までに、そんなスキルを身につけさせる指導を日々行ってこられたんだなと思うと、ご苦労に頭が下がります。しかも、2学期が始まってまだ、2週目ですよ!?

 暑さ対策も万全!(^^)!毎日、天候や暑さ指数をチェックして、体育の授業を進めてくださったことに、頭が下がります。さわやかなご授業を公開してくださって、勉強になりました。子どもたちが終始、イキイキしている楽しそうな姿を見て、嬉しかったです。

 ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動