過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お話会です。

 お話玉手箱のみなさんが来てくださって、2時間目は各学年1組、2時間目は2組さんに読み聞かせをしてくださっています。
 こわいお話を、あえて教室の電気を消し、BGMをかけてお話してくださっていたり、お二人で交互に一つの話を読んでくださったり、工夫を凝らした読み聞かせに、1時間があっという間に過ぎていきました。
 

9月の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、9月の委員会活動でした。
 
 7つの委員会ごとに、9月の委員会活動を進めたり、運動会の担当の練習をしたりしています。7つの委員会をすべて取材しに回りましたが、どの委員会も非常に落ち着いて活動しています。高学年が落ち着いている証拠ですね!

今日の給食 9月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン
       りんごジャム
       牛乳
       豆乳マカロニグラタン(米粉)
       トマトスープ
       みかん(缶詰)

 大阪市では8・9・10月は食物アレルギー対応サポート月間として、食物アレルギー対応が必要な児童が、他の児童と同じように学校給食を食べることができるよう、使用する食品に配慮した内容の献立が登場します。前回は米粉を使ったカレーライスでしたが、今日は乳と小麦を使わないマカロニグラタンです。牛乳や生クリームなどの乳製品や小麦粉を使っておらず、マカロニやパン粉まで米粉で作られているそうです。もちろんお味の方もバッチリで、あっという間に完食となっていました。
 おいしかったです、ごちそうさまでした。

今日の給食 9月5日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん
       牛乳
       マーボーなす
       ツナと野菜の炒め物
       焼きさつまいもの甘蜜かけ

 今日は秋においしい食べ物ということで、さつまいもが登場しました。甘い蜜がさつまいもの甘さをより引きたてて、とてもおいしいです。
 まだまだ暑い日が続きますが、暦の上ではもう秋。秋といえば食欲の秋!秋刀魚、栗、里芋などなど、、これからの登場が楽しみです。

オンライン学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、オンライン学習の日です。

 コロナは5類になりましたが、また流行りだしているとか。インフルエンザも流行中らしいですね((+_+))
 長期の学級休業になれば、オンライン学習も始まりますので、本日は、オンライン学習をしました。

 給食後、下校して各家庭で、チームスの各学年の会議に繋ぎます。
 そして、時間になると、オンライン学習の開始です。
 タブレットの画面を通して、国語や算数の問題が出されます。低学年は、手をあげるマークを押して、手をあげたり、高学年はチャットを使ったりと、タブレットを使いこなして授業がすすみます。いきいき活動参加の子どもたちも、別室で先生たちの看護のもと、タブレットを使っっています。
 
 日々、タブレットを使っている子どもたち、少し見ない間に、上手に使いこなしていますね。子どもたちの学びを止めないために、もしもの時のために、オンライン学習ができてよかったです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動