過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

聴力検査

画像1 画像1
 今日は、聴力検査が行われています。保健室でこのように子どもたちは順番を待ちながら、説明のポスターを静かに読んでいます。
 
 2人ずつ、自分の番になったら、白川先生の前に座り、ヘッドフォンをつけて、準備をします。白川先生が片耳ずつ、音を流して聞こえを確認しています。

 静かに待ってる5年生、さすがですね!

今日の給食4月24日(月)

画像1 画像1
 昨日の献立は、まぐろのオーロラ煮
        豚肉と野菜の煮物
        キャベツの赤紫蘇あえ
        ごはん
        牛乳

 まぐろはお刺身で食べるものって思っていませんか?もちろんお刺身も美味しいのですが、赤身でたんぱく質たっぷりのまぐろは火を入れても美味しいのです。このオーロラ煮は、甘じょっぱい衣がご飯のおともにぴったり!
「おいしかった〜」の声がたくさん教室で聞かれたそうです。
 
 ごちそうさまでした。

3年校区たんけん

画像1 画像1
 昨日は3年生の校区たんけん2回目でした。

 参観の日に、校区たんけんの話から地図記号の学習をというところ、見ていただけたことと思います。昨日は、まだたんけんに行けてなかった1丁目と2丁目へ出発(^O^)/

 事前に、子どもたちは
「ここに〇〇の店あるよ!」と地図に印をつけていたので、
「ほんまにここにあった〜(^^♪」と確認しながら回っていました。

 さぁ、これで校区のことはバッチリ頭に入りましたよね。校区の次は東住吉区の学習かな?

児童朝会

画像1 画像1
 今日の児童朝会は、教頭先生のお話からスタートです。

 掃除についてのお話でした。
 先日駅のトイレを利用しようとしたら、「掃除中」の立て札が…でも清掃員の方は快くトイレを使用させてくれたそうです。トイレはピカピカで清潔だったので、お礼を伝えるとさらに気持ちのよい返事が返ってきてうれしくなったそうです。
 利用する人の気持ちも磨くことができる掃除で、心も磨きましょうというお話でした。

 朝会当番の笠井先生の号令のもと、全員が並ぶ姿は整っていてとっても美しいです。先日入学してきた1年生も、とっても静かにお話を聞いていて、うれしい驚きです!
 ついこの前まで幼稚園や保育園に行ってたと思えないくらい、1年生のみんな、とってもがんばっていますよ(^O^)/
 

3年校区たんけん

画像1 画像1
 昨日の3時間目は、参観前の忙しい時でしたが、3年生は校区たんけんに行ってました。

 3年生から始まる社会科では、まず自分の町(校区)を探検して、何がどこにあってと地図に書き込み、そこから施設などを表す地図記号の学習へと発展していきます。
 
 昨日は、その第1回目。しっかりと調べることができたかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動