〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

2年生 生活科「春を見つけたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)
 2年生の子ども達がワイワイ楽し気に、学校の中をお散歩しています。学校の花壇や学習園、芝生の広場で春を見つける学習です。
 2年生に一番人気だったのは、ダンゴ虫です。手のひらに乗せたダンゴ虫が歩いたり、丸くなったりする様子を見て、キャアキャアとはしゃいでいました。
 また、芝生の中でタンポポの綿毛を見つけた子もいました。揺れるタンポポをそっとつまんで、ほっぺたを丸く膨らませて「ふぅぅぅっ」。綿毛がフワフワと飛んで、周りの子ども達はとっても嬉しそうでした。

5年生 体育「走って、跳んで、蹴って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)
 まさに五月晴れ。今週末の連休には『子どもの日』もありますが、大きな鯉のぼりが優雅にたなびく姿が似合いそうな青空が広がっています。
 5年生は体育の授業で、運動場を広く使って運動を楽しんでいました。大縄の回るタイミングをはかって中に入って跳んだり、サッカーボールをドリブルしながらS字で競争したり、フラフープを腰でグルグル回したり。
 グループでまとまって移動して、いろいろな運動にチャレンジしていました。

今日の給食「1年生の様子」

5月になり、1年生もだいぶ上手に運んだり、よそったりできるようになりました。その様子をアップしましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「マカロニグラタン、デザートにみかん(缶)」

今日は「マカロニグラタン、キャベツのスープ、みかん(缶)、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。マカロニグラタンは生クリーム、牛乳を使ったクリーミーなグラタンでした。そして、デザートにみかん(缶)がつきました。給食室ではたくさんのみかんの缶詰を手動の缶切り機で切り、配缶した後の缶も下を抜いてつぶして小さくして捨てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 そうじ「ほうきで ゴミを あつめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)
 1年生の子ど達が小学校に入学して3週間が経ち、早くも4月が終わりました。ゴールデンウィークの合間の登校日は、5月のスタートでもあります。
 1年生すっかり小学校生活に慣れてきました。国語の学習では書き方でエンピツの持ち方を習い、ひらがなの練習も始まっています。
 学校生活で自分達ができることも増えてきました。最近は、給食の食器やおかずを給食室に取りにいくのも、教室やろうかのそうじも1年生の子ども達が頑張ってしています。
 自分の背丈よりも長いほうきを上手に動かしてゴミを集めたり、お友達と力を合わせて机やイスを運んだりしています。そんなに汚れていないように見える教室も、みんなでそうじをするとゴミが集まってきます。そうじが終わった後の5時限目は、教室がきれいになって気分も晴れやかです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

がんばる先生支援事業

安心・安全

校長室だより「十三WORLD」

ことばの教室