未来の私(6年)

6年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の私(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童は、まず、未来の自分について考えました。どんな職業に就いているか、どんな生活をしているのか、など。

例えば、スポーツ選手は、自分の努力や才能を磨いて、世界で活躍することを目指すことができます。また、スポーツを通して、多くの人に感動や勇気を与えることができます。
病院職は、病気やケガで苦しむ人たちを助け、健康な生活を取り戻す手助けをすることができます。また、病院職を通して、人々の命を守ることに貢献することができます。
そんな姿をそれぞれ想像しました。

次に、児童は、自分の夢や目標を紙粘土で表現するためのアイデアを考えました。
好きなシーン、活躍しているシーン、身に着けている衣装や道具などを思い浮かべ、そのイメージを紙粘土で表現しました。

完成した作品は、夢や憧れ、さまざまな職業を表現したものがありました。
児童は、紙粘土で形を作るのが難しかったり、色塗りが上手くいかなかったりしたけれど、最後は笑顔で作品を完成させていました。

銀河鉄道の夜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「銀河鉄道の夜」をモチーフに描いた作品です。
銀河鉄道の夜は、宮沢賢治が1934年に発表した童話です。主人公のジョバンニは、ある日、銀河鉄道の車掌であるカシオペアの星に出会います。カシオペアの星は、ジョバンニを銀河鉄道に乗せ、さまざまな星や星座を巡る旅へと連れて行きます。
絵の中央には、銀河鉄道が空を飛んでいる様子が描かれています。
鮮やかな色彩が印象的で、銀河鉄道の夜の物語の世界観を見事に表現している、素晴らしい作品です。

シーサー(4年)

4年生の作品
画像1 画像1
画像2 画像2

シーサー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シーサーは、沖縄の伝統的な民芸品です。家を守る魔除けとして、玄関や屋根の上に置かれます。
児童は、先生からシーサーの特徴や作り方を教わり、粘土をこねたり、指で形を整えたりしながら、自分の思いを込めてシーサーを制作しました。
制作するシーサーの表情や色合いは、児童一人ひとりによって異なり、それぞれ個性豊かな作品になりました。
完成したシーサーは、作品展の会場の入り口に飾られ、来校者を迎えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
本日:count up11  | 昨日:85
今年度:5659
総数:289044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608