★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★

9月25日「屋外での学習」《理科》【5年】

 5年生が理科の学習のため運動場に出ていました。黒い半球に空全体を映して、雲の様子、空を覆う割合について観察し、記録しています。後半は、学習園で育ったへちまの観察をしました。受粉と実の関係について、実際に育ったへちまを見ながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日「原料についてまとめよう」《社会科》【3年】

 3年生は、お店の仕入れの仕組みや考え方などについて学んでいました。社会科は3年生から始まりますが、身近な地域から学び初めて、大阪市内、日本国内、世界へと徐々にその学習の範囲を広げ、6年生ではとうとう歴史分野となり時間もこえて学習します。お店は何を考えて仕入れているのか、平日とお休みでは違うのか、また場所によっても異なるのか、など考えながらノートにまとめていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日「ドッジボール練習」《体育科》【1年】

 今週のドッジボール大会に向けて今日は1年生も練習しています。暑さも少し和らぎ、今日は久しぶりに制限なく外遊びや体育の授業が実施できました。ドッジボール大会はたてわり班対抗で、全学年が楽しめるように投げ方やルールに配慮があります。最も制限が少ない1年生は全力で上級生にも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日「交通安全ドリル」を贈呈して頂きました!

 本日、トヨタレンタリース大阪(株)様より「うんこドリル」シリーズとコラボした「うんこ交通安全ドリル」を全児童に寄贈していただきました。今は秋の交通安全週間真っただ中でもあり、トヨタレンタリース大阪様は車を扱う企業の社会貢献の一環として地域の学校に贈呈をされています。豊崎は交通量も多い地域でもあり、交通安全には特に気を付けたいところです。近々学校でも指導の上、本冊子を持ち帰りますので各ご家庭でもご活用頂ければと思います。
画像1 画像1

9月25日「フッ化物洗口」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、学校医先生に来ていただきフッ化物洗口が行われていました。
フッ化物洗口の後に、咀嚼チェックガムで咀嚼力を1人1人チェックしました。ガムを1分間かみ、そのガムをシートの上に乗せてタブレットで写真を撮ると、10段階で咀嚼スコアが表示されます。
自分の咀嚼力が細かく分かり、みんなびっくりしていました。
今日から意識して、よく噛んで食べるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校下交通安全マップ

学校だより

校歌

学校からのお知らせ