過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 10月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン
       牛乳
       まぐろのオーロラ煮
       スープ
       きゅうりとコーンのサラダ

 出ました!今日は給食アンケートで子どもたちの人気ナンバーワンメニューのまぐろのオーロラ煮です。たまにしか出てこないので、みんな大喜びでした。
 美味しかったです、ごちそうさまでした。

風船に願いを…その後

画像1 画像1
 運動会でみんなで飛ばしたメッセージをつけた風船。あれから、たくさんの折り返しのご連絡いただきました。

 豊中市緑が丘のI様より
「ひよりさんの『世界が平和になりますように』とのメッセージを読んでほっこりしました。」とご連絡いただきました。

 京都市伏見区のK様より庭の倉庫に落ちていたとご連絡いただきました。

 京都駅付近で風船が落ちていたと匿名の方から
「りんかさんの『コロナがはやりませんように』とメッセージを読みましたよ!」とご連絡いただきました。

 淀川沿いの工事現場で拾いましたよとS様からは
「あやのさんの『世界平和』って書いていたメッセ―ジを拾いましたよ!」とご連絡いただきました。

 コーナンプロ箕面今宮店のM様からは
「たくとくんの『バスケで世界一強い人になりたい!』を読みましたよ!」とご連絡いただきました。

 鈴鹿市のご自宅の花壇で拾った方からは
「ゆあさんの『みんなが平和で過ごせますように』とのメッセージ読みましたよ!」とご連絡いただきました。

 茨木市のさいとう様からは
「みんな幸せで暮らせますように」とのメッセージを読みましたよとご連絡いただきました。

 そして、黒ネコヤマトの大津南営業所一同様からは
「10月8日夜、〇〇さんのメッセ―ジが書かれた風船が飛んできました。せっかくなので、こちらからもメッセージを送ります。」
 『これからもみんな仲良く元気にがんばってください!』と、メッセージをいただきました。
 可愛いネコちゃんのぬいぐるみとお上手なイラストも!!

 とってもうれしいですね〜
 こうやって、みんなの思いがつながっていくって考えると、うれしくなる素敵なイベントに感謝です。

3年社会見学(商店街)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よい天気の今日は、3年生の社会見学で商店街へ行きます。

 9月はスーパーへと社会見学へ行った3年生。今回は駒川商店街を見学させてもらい、スーパーと違った集客の仕方や商品を売る工夫について学びます。

 お客さんに扮した保護者ボランティアさんに、インタビューをするという体験もあり、ドッキドキの3年生です。

「こんにちは!鷹合小学校の3年生です。インタビューさせてください!」
 堂々と言う子もいれば、はずかしそうにモジモジしながら言う子も…

 商店街全体で、買い物しやすいようにと工夫している点や、お客さんを呼ぶ工夫、しっかりと学べたことでしょう。
 しっかりと、まとめてくださいね!
 

6年社会見学(ピース大阪・歴博)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、社会見学に出かけた6年生、小学校最後の社会見学でピース大阪と歴史博物館へ出かけました。

 まずは、電車に乗ってピース大阪へ。戦後生まれが総人口の4分の3を超えた今、「大阪大空襲」を中心とした展示を見て、6年生は戦争の悲惨さ、平和の大切さを学んでいきます。防空壕の体験では、不気味なサイレンや赤いライトや爆撃の音がリアルで、ちょっと、ひきつった顔の子も…
 買い出しのための大きなリュックや当時の服装の展示を見て、いろいろと感じていた様子です。

 歴史博物館へ向かう大阪状公園の中で、お弁当タイムです。秋風の気持ちのよい中、美味しかったでしょうね🎵

 そして、歴史博物館では、グループごとに展示を見て回ります。時代ごとの衣装をつけた人形と同じポーズをしているひょうきんな子も(笑)
 卒業まであと半年、こんな風に友達と過ごした日々が宝物になっていくのですよね…
 
 運動会では、最高学年として下の学年をひっぱる頼もしい姿を見せてくれた6年生ですが、子どもらしくたくさん楽しんで帰ってきました。現地で、1年生の時に担任してくれた松田先生にも会えたと喜んでいましたよ!
    

 

リモート朝会

画像1 画像1
 秋か少しずつ深まり、陽の落ちるのが早くなりました。小学生が、不審者に狙われる事件が増えています。

 今日の校長先生からのお話は、「不審者から自分の身を守ることについて」です。

 まず、一人にならない事です。おうちの人や友だちと行動しましょう。
 それと、地域の人と元気よく挨拶しましょう。毎日挨拶する子の顔を覚えて、みんなの安全を守ってくれます。
 
 最後に、いかのおすしを覚えておきましょう!
 いか→いかない
 の→のらない
 お→大声を出す
 す→すぐにげる
 し→しらせる
 
 みなさんたちは、おうちの人や先生たち、地域の人たちの宝です。「自分の身は自分で守る」行動をとってくださいね!

 そして、6年生と2年生の2人が、児童絵画・版画展で入賞したので、校長先生から表彰状を受け取りました。大変立派な態度で、かっこよかったです!

 看護当番の恒崎先生からは、安全に遊具を使おうという話がありました。外遊びをするのも気持ちのよい季節です。ルールを守って安全に遊びましょう。

 また、集団登校の担当の奥野先生からは、今週5年生の一泊移住で登校班に5年生がいなくても安全に登校してくるようにとのお話がありました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動