過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 10月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯
       牛乳
       和風ハンバーグ
       味噌汁
       かぼちゃのいとこ煮

 今日はかぼちゃのいとこ煮が出ました。丼ものでよくある「親子」や「他人」は食材の関係性からくるものですが、「いとこ」というのは食材の関係性から連想しにくいですね。実は、野菜や豆を煮るときに「追い追い煮る(追い→甥)」という煮方が由来だそうです。知らなかったので、勉強になりました。
 かぼちゃも小豆も甘く煮られていてとても美味しかったです、ごちそうさまでした。

リモート集会

画像1 画像1
 今日のリモート集会は、後期の代表委員のあいさつです。

 運動会が終わり、前期の代表委員から後期の代表委員に代わるタイミングです。
 
「6年生として、すべての行事が安全に楽しく終わるよう、がんばります!」
「昨年度の経験を活かし、みんなと協力します!」
「4年生で、初めて代表委員になったけど、みんなにあこがれられるようにがんばります!」

 みんな、カメラの前で立派な発言です!!頼もしい代表委員さんたち!!

2年いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気のいい今日は、2年生のいもほりです。

 体操服に着替えて、軍手をして、さつまいもを育ててきた土嚢袋に、そっと手を入れて、掘っていきます。

 みんなお上品で、少しずつ掘り進んでいます。
「さつまいも、あったー!!」と、みんなうれしそう(#^.^#)

 掘ったさまいもをみんなで、見せ合いっこしてポーズ📷収穫を祝うさつまいもパーティが楽しみですね!!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋晴れの気持ちのよい一日です。

 今日は休み時間に火災があった場合の避難訓練を行います。
「地震や火災などは、忘れたころにやってくるもの」いつ起こっても対応できるよう、休み時間にも、訓練を行います。子どもたちに今日避難訓練があることは知らせていますが、どのタイミングでするかはナイショ。
 いつも2時間目が終わった15分休憩に行っているので、今日は3時間目終わりの休憩時間に実施しました。

 ジリジリジリ ジリジリジリ ジリジリジリ 11時30分、火災を知らせるブザーが鳴り、
「避難訓練。緊急放送です。家庭科室より出火しました!その場に座って放送をよく聞きなさい。」という放送を聞いて、みんなその場で座り、次の放送を待ちます。
「火災が広がる恐れが出てきました。すぐに避難しましょう。」

 みんな、急いで運動場へ集合します。点呼を行い、逃げ遅れている子がいないか確認し、校長先生のお話です。

「放送から、3分8秒で集合できたのはよかったけれど、おしゃべりをしたり運動場で遊びをつづけたりしている人がいたのは残念なこと。自分の命を守るため、真剣に取り組んでほしい。」
 
 今でも年間150件も学校での火災が起きているそうです。こわいですね…今日の訓練の意味をしっかりと考え、いざというときに行動できるようになってほしいものです。

就学時健康診断

画像1 画像1
 昨日は、就学時健康診断が行われました。

 6年生が、検診の準備をしてくれました。来年入ってくる1年生のため、せっせと掃除をしたり準備をしたり、本当に頼もしい!!ありがとう6年生。

 そして、続々と検診にこられました。
 小学校の教室や遊具に、興味しんしん(@_@)

 小学校でみなさんの入学を待ってますよ〜
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

交通安全マップ

PTA活動