登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

5/16 学習のようす

2年生のようす。
体育の学習をがんばって行っています。
バトンパスの練習や鉄棒、マット運動などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 学習のようす

1年生のようすです。
国語や算数の学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 学習のようす

6年生のようすです。
画像1 画像1

5/15 学習のようす

6年生は、理科で「食べ物のゆくえ」の学習をしました。
5年生は、国語の学習や歌を歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 正木明の出張授業プロジェクト『地球ラボ』

地域の生涯教育の皆様のご協力を得て、正木明の出張授業プロジェクト『地球ラボ』で、気象予報士・防災士として朝日放送の朝のワイド番組にて天気予報を担当し、ご活躍されている、正木明さんを本校に招き、5年生・6年生に出前授業をしていただきました。

気候変動によって雨が降らなくなった湖の写真や永久凍土がとけた後の大地の写真、大規模な山火事の写真などを提示しながら、多くの人々の暮らしに大きな影響を与えていることを教えていただきました。
温暖化によって地球の平均気温は、産業革命以来過去に例のないスピードで上昇を続けているので、温暖化防止の取り組みが必要だと教えていただきました。

「私たちにできること」
・お家で使う電気を選ぼう。
・混ぜればごみ、分ければ資源
・自分の住んでいる場所でとれたものを食べよう(地産地消)
・お友達、家族と地球温暖化について話してみよう
という、4つのことを教えていただきました。
正木さんは、最後に「みんなの力で地球を笑顔にしよう」と子どもたちに呼びかけました。

子どもたちの質問にも、丁寧に答えていただき、最後はみんなで記念撮影をしました。

気候変動の現状や、今後の予想、また対策として私たちができることについて皆さんも考えてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 大領中入学式